生き埋めでどれだけ生きられる? 試しに棺桶に入ってみたら…
ある意味究極の肝試しといえるのではないだろうか? 生き埋めでどれだけ辛抱できるのか試そうと、超無謀な試みに挑戦した男性がいる。
■無謀過ぎる“生き埋めチャレンジ企画”
その無謀(!?)な男性はイギリスで人気のサイエンス・プレゼンター、グレッグ・フット。これまでにも数々のTVやラジオ番組内で科学の謎を追求している。600個のジャガイモから巨大電池を作ってみたり、火だるまになって演奏してみたり、感電死スレスレまで電流を通してみたりと体を張っているチャレンジャーである。
今回の生き埋め企画はBBCの番組のもので、実験現場はとある墓地。グレッグの指には血中酸素濃度を測るパルスオキシメーターが装着され、万が一の事態に備えて医師や救急車がスタンバイする。棺桶の中に横になり、その上に透明なプラスチック板を取り付けられ完全に密閉され、実験がスタート。
「Being Buried Alive - Secrets of Everything - Brit Lab - BBC」 「Brit Lab」より
最初は余裕があったグレッグに異変が起きたのは開始後3分が経過した頃だ。動画では徐々に板の表面が結露で曇り始め、棺桶内の酸素が欠乏していくのが目に見えてわかる。ピピピっと危険を知らせるアラームが鳴り、グレッグはやがて苦悶の表情に加え、空気がないことを必死に訴え始めたのだ。
棺桶内の二酸化炭素濃度がこれ以上高くなり過ぎないうちにドクターストップがかかりグレッグは無事解放されたが、仮に同条件で生き埋めにされた場合、生存できる時間はおよそ60分間と見積もられているそうだ。もっとも、体の自由がきかない狭く暗い空間では酸素がなくなるより先にパニックが起きる可能性も高く、脱出のためには強靭な精神力が必要であろう。
ちなみに専門家によると、海へ潜るダイバーなどのような息を止める特別な練習を行っていないごく普通の人々の場合、1分程は息を止めることもできるだろうが、数分以上息ができない状況だとまず先に意識を失ってしまうという。脳へ送られる酸素が減ると脳へ深刻なダメージがかかってしまい、もし助かったとしても身体的機能が元通りになる保証はないという。
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 混浴公衆浴場における“裸のつきあい”の実態がヤバすぎる「隣の奥さんのホクロの数も知ってる」「その場でしちゃうことも」
【日本奇習紀行シリーズ】 東海地方 画像は「Thinkst...
奇習! 箱詰めにされた全裸の少女たちは“実験動物”だった ― 大阪の勤労少年が見た敗戦国の哀しい現実とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 大阪 画像は「pixabay」よ...
関連リンク
コメントする