犬食文化、赤ん坊の首切りも…! 現代の秘境・奄美大島の“知られざる歴史”が身震いするレベル
※イメージ画像:『奄美大島―自然と生き物たち』
奄美大島と聞いて思い浮かべるものはなんだろうか。沖縄に比べ、観光地化が進んでいないため、明確なイメージがつかめない人も多いだろう。
この島は日本でありながら驚きの風習や文化が、いまなお存在している。そんな奄美大島の魅力を、同島出身のユカリさん(30代・仮名)の話をもとに、歴史編、現代編の前後2回にわたってお届けしたい。
本題に入る前に奄美大島の概要を確認しておこう。奄美大島は、鹿児島県の南およそ350キロ、沖縄本島から北へおよそ300キロの距離に位置する日本で五番目に大きな島だ。
本土と沖縄の中間点に位置することから、長らく琉球王国と薩摩藩双方の支配を受けてきた。第二次世界大戦後は、アメリカの軍政下に置かれたが、沖縄に先がけ1953(昭和28)年に本土復帰を果たしている。
【1】昭和30年代まで犬食文化が存在?
奄美大島は、日本国内では珍しく犬食文化が存在したといわれる。
「おじいちゃんの親の世代は普通に食べていたみたいですね。その後は少なくなりましたが、本土復帰後も農村部では食べていたようです」
時代でいえば、昭和30年代になる。戦後の食糧難の時代には本土でも犬は食べられていたが、本土が高度経済成長を迎える頃まで犬食文化が存在していたとは驚きだ。奄美大島は平地が少なく耕作や養畜の場所が限られている。栄養源のひとつとして犬を食べる必要があったのかもしれない。さらに、奄美大島は中国や朝鮮といった大陸文化の影響も色濃いため、犬食を受け入れる土壌もあったのだろう。
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 混浴公衆浴場における“裸のつきあい”の実態がヤバすぎる「隣の奥さんのホクロの数も知ってる」「その場でしちゃうことも」
【日本奇習紀行シリーズ】 東海地方 画像は「Thinkst...
奇習! 箱詰めにされた全裸の少女たちは“実験動物”だった ― 大阪の勤労少年が見た敗戦国の哀しい現実とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 大阪 画像は「pixabay」よ...
関連リンク
コメントする
コメント
肉食文化?そんな風習ないんだけど(笑)そのソースはどこにあるの?あまり適当なことを言わないほうがいいよ。
ヒント:奄美を貶めたい中国朝鮮人
私は奄美大島出身ですが、このニ点の記事はとても不快な気持ちになりました。
問い合わせにて各項目に対して反論を書こうとしたのですが、確認画面から先に進めず、書けませんでしたので、端的に申し上げます。
全体を通して悪意を感じる記事でした。
面白おかしくすればいいというものではありません。
どこにでもあるような風習等も、奄美にしかないような誘導的な文章で表現され、非常に不快です。
取材をされたようですが、それなりの裏付けのもとに執筆していただきたいです。
この記事を読んだ方に、前時代的な風習の残る、下品な島という印象を持たれては悲しいです。
>近年まで沖縄本島では奄美の人間をあからあさまに差別する習慣があったという
沖縄出身だけど、そんなの一度も聞いたことないけど。
薩摩も犬食べてたけどね(風別に習なくても他に飢饉あれば食べただろうし)
えのころめし って子犬の中に込め詰めて焼いた料理とかあった。
あと朝鮮以外にもポリネシアとか東南アジアは犬食べるし今でも食べる、お隣2国が目立つだけで。
見出しを含めて奄美を悪く見せるような作りになっていて気分が悪い
たいした問題じゃらないですよね。
何が言いたいのでしょうか?
よくわかりません。