【画像】火星で「始祖鳥」の化石を発見!? 3億年前の火星は生物たちの楽園だった可能性
トカナではこれまで、蛇、カニ、プレーリードッグなど多種多様な生物が火星に生息している可能性を何度も指摘してきたが、今回はなんと、「古代生物」が発見されたとの情報が入ってきた。
購読者8万人超を誇る人気のユーチューバー「UFOvni2012」が、火星探査車キュリオシティから送られてくる火星画像の中に「始祖鳥」の化石を発見、YouTubeと自身が運営するブログ「Area Zone 51 & UFOs」で公開した。すると翌日には、英「Daily Star」紙が取り上げ、世界中の注目を集めているという。
なにはともあれ、問題の画像をご覧頂こう。まずは9月8日に「キュリオシティ」が撮影したNASAのオリジナル画像から。
画像は「NASA」より引用
斜面を埋め尽くす無数の岩石の中に、化石のようなものが混じっていることに気付かれただろうか? 時間をかければ見つかりそうだが、即座に見つけるのは困難極まりない。「Daily Star」紙は、発見者のUFOvni2012を「eagle-eyed」(鷲のように目敏い)と形容しているが、まさにピッタリの言葉だろう。
画像は「NASA」より引用
それでは拡大画像と始祖鳥との比較画像をご覧頂こう。
画像は「YoutTube」より引用
くね曲がった首、背骨、肋骨……これは、まさに始祖鳥の化石ではないか! UFOvni2012も「始祖鳥にそっくりだと思った」と発見当時の驚きを隠せない様子。
とはいえ始祖鳥といえば、ジュラ紀(約1億9960万年前~約1億4550万年前)に生息していたとされる世界最古の鳥類だ。現在の鳥類の祖先とも目されるこの古代生物が火星に生息していたというのだろうか?
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 箱詰めにされた全裸の少女たちは“実験動物”だった ― 大阪の勤労少年が見た敗戦国の哀しい現実とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 大阪 画像は「pixabay」よ...
【実話怪談】時計が止まったとき ― “祓えんほど強か念”が円満夫婦を恐怖に陥れる!
作家・川奈まり子の連載「情ノ奇譚」――恨み、妬み、嫉妬、性愛...
関連リンク
コメントする
コメント
資金集めだろ?
贔屓目に見ても酷似してるようには見えない。
こじつけたものもプレーリードッグほど面白くない。
火星空目をやるなとは言わないが、せめて面白いものやネタになるものを選んで紹介してほしい。
そんな都合良く、化石の断面が自然に現れるか?w
普通は、丁寧に岩を割ったり削ったりしながら化石を探すんじゃないの?w