【禁忌】“人間の細胞”で作った培養肉はカニバリズムのタブーを打ち破る? リチャード・ドーキンスの問いに世界が激論!
ドーキンス氏による問いかけのツイートは大きな議論を呼び、現在までに700以上ものコメントが付けられている。その一部を見てみよう。
「人肉を作る目的は? 動物の福祉のためか? もっとおいしくて安い肉があるのに?」
「コンサート会場でアーティストから作った肉のケバブが売られたりして」
「親愛なるドーキンス博士。カニバリズムのタブーを克服したいなんてちっとも思わない」
「そもそも培養された肉なんて必要ない。家畜を育てればいい」
まさに賛否両論、様々な意見が寄せられている。だがやはり、培養されたものとはいえ、人間の肉を食べるということに否定的な意見が多いように見受けられる。
画像は「Daily Mail」より引用
■人肉食のはらむ危険性
一方、人間が人肉を食べるデメリットについても議論されている。人間の肉には様々な感染症の原因となる病原体が存在する。特に危険視されているのは脳に重大な病気を引き起こすプリオンだ。いくら「クリーン」といえど、これらの危険性を完全に除去できるかは不明だ。
ドーキンス氏は今回の思考実験を「結果主義的な道徳」と「嫌悪感」のための興味深いテストケースと位置づけている。氏の狙い通り、道徳観や嫌悪感に基づいた様々な反応が返されている。
今はまだ思考実験の段階であるが、食肉の培養が一般的な技術となれば、人肉を培養する者が必ず現れるだろう。この問題は案外近い未来に、現実のものとして我々の前に立ちはだかるかもしれない。
(編集部)
参考:「Daily Mail」「Twitter」ほか
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 混浴公衆浴場における“裸のつきあい”の実態がヤバすぎる「隣の奥さんのホクロの数も知ってる」「その場でしちゃうことも」
【日本奇習紀行シリーズ】 東海地方 画像は「Thinkst...
奇習! 箱詰めにされた全裸の少女たちは“実験動物”だった ― 大阪の勤労少年が見た敗戦国の哀しい現実とは?
【日本奇習紀行シリーズ】 大阪 画像は「pixabay」よ...
関連リンク
コメントする
人気記事ランキング
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメント
人肉はやめとけ。
家畜の生産には餌として膨大な量の穀類が必要になる。
培養によってその消費を抑えられるのも大きなメリットだと思う。