JFA職員が記者にブチ切れ、周りはポカン!? サッカー日本代表戦取材規制、厳格化?

2月、日本サッカー協会(JFA)の職員が、記者にブチ切れたという情報が入ってきた。それは、先日行われたある会でのことだ。
記者がテープレコーダーを回しながら取材していると、JFA職員が怒りの表情で近づき、記者に「取材をする場ではない」と一喝したらしい。呆気にとられたのは取材対象者で「なんで?」とポカンとし、この閉鎖的な対応に憤慨していたという。
近くにいた記者曰く「その記者と取材対象者は旧知の仲のようで、『なんかすいません』と2人で謝り合っていました」とのこと。
なぜ、JFA職員はブチ切れたのか? ベテランのスポーツライターに訊いた。
「取材には2つのパターンがありまして、JFA職員が原稿チェックを行うインタビュー取材と、“このエリアでの取材はOK”というミックスゾーン取材があります。ミックスゾーン取材の中には、たとえばヤマザキナビスコ杯前などに行われる、決勝に進出する両チームの選手とスポンサーを交えた懇親会での、ざっくばらんな取材もあります。後者は、JFAに原稿チェックをお願いする必要がないので、記者と取材対象者の信頼関係が必須ですし、取材対象者が“大人”である必要もあります。その記者は、本人に確認をとって取材をしたのかもしれませんが、JFA的には、『取材はNGで、あくまでコミュニケーションの場』ということだったのでしょう。取材対象者への確認よりも、JFAにお伺いを立てるべきだったのではないでしょうか」(スポーツライター)
以前、デイリースポーツ紙も「日本代表戦は、JFAの取材規制がある」と、JFAの取材への厳格化を嘆くコラムを掲載していたが、その傾向は、より強まっているようだ。
(TV Journal編集部)
関連記事
最新記事
- 人気連載
油田を発見して「経済崩壊」した国・モーリタニアのやばい謎を亜留間次郎が解説! 現在は中国政府が介入し…!?
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
- 人気連載
選ばれしキャバ嬢による「プロ孫」の世界 ― 1年間の研修、3つの書類、致命的ミス… 本当にあった“罪深き世界”
ある元キャバ嬢から聞いた怖い話です。 キャバクラが何を売っ...
関連リンク
コメントする