あの本庄保険金殺人事件・八木茂死刑囚に肉薄し続けた記者が語る意外な素顔、そして新たに浮かんだ真相

【本と雑誌のニュースサイトリテラより】
2006年、岩手県で母娘2人を殺害し現金を奪った若林一行。そして09年、川崎市のアパート隣に住む夫婦と大家男性の計3人を殺害した津田寿美年。彼らの共通点は、裁判員裁判で死刑が確定され、15年12月18日に共に裁判員裁判によってはじめて死刑が執行されたという点である。
第二次安倍内閣発足以降、死刑が執行された人数は14人。しかし、その一方で、現在でも死刑確定者の実に93人が再審請求をしているほか、再審請求が認められず特別抗告を申し立てている者もいる。
そのひとりが、あの有名な「本庄保険金殺人事件」の主犯とされている八木茂死刑囚だ。事件は1999年、埼玉県本庄市のとあるスナックで起きた。ホステスであり八木の愛人でもあった3人の女性に常連客と偽装結婚させ、多額の保険金を掛けて男性2人を殺害、1人が未遂となった疑惑が浮上したのだ。
事件が有名になったのは、八木の特異性にあった。“疑惑”段階で同年7月13日からの約8カ月間、マスコミ相手に1人3000〜6000円の有料記者会見を203回も開き、週刊誌やワイドショー、報道番組を席巻。稼いだ額は1500万円にものぼったという。しかし、2000年3月に逮捕されてから08年に最高裁で死刑が確定、再審請求などを経て、最近では15年7月30日に再審請求が棄却されたことがひっそりと報道されたのみ。当時の報道の過熱ぶりを思えば、風化の一途を辿っていると言っても過言ではない。
そんななか、有料記者会見を開いていた当初から現在までの16年間、八木を見続け、ときには酒を酌み交わした週刊誌記者・小林俊之氏が上梓した『前略、殺人者たち 週刊誌事件記者の取材ノート』(ミリオン出版)は、八木との長年の親交の記録から紡いだ“真相”をはからずとも覗かせており、このまま風化するべきではないことを暗に訴えている。
関連記事
最新記事
- 人気連載
「あなたの怖い二面性」が丸裸になる“ジキルとハイド心理テスト”! 裏の顔が判明… Love Me Doの図星アドバイス!
★新刊発売記念ミニトークショー&サイン会 開催決定!★...
- 人気連載
油田を発見して「経済崩壊」した国・モーリタニアのやばい謎を亜留間次郎が解説! 現在は中国政府が介入し…!?
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
関連リンク
関連キーワード
コメントする