ノンフィクションライター瀬川正仁が見てきた“自死を取り巻く闇”【前編】
日本に来たインドシナ難民が自死を選ぶ ― 瀬川正仁が語る、日本の自死と差別とマイノリティ

「自殺大国」と揶揄されるほど自死者が多い日本。数年前まで、自死者が毎年3万人を超え、最近でも2万人を越えているにもかかわらず、自死に関する抜本的な議論は少ない。「弱くて人の迷惑を考えない人が自死するんだという偏見がある」と『自死 現場から見える日本の風景』(晶文社)を上梓したノンフィクションライターの瀬川正仁氏は語る。これだけの自死者がいる現状を、多くの人たちはまるで自分にはまったく関係のないことと言いたげだ。
今回、瀬川氏に前半では自死から見える日本人の自死観、そしてマイノリティの方々の死について、後半では日本人の死生観や精神医療の問題点などについて話を聞いた。
――政府の発表によると、自死者数は、1998年~2011年まで14年連続の3万人超からは脱し、数字だけを見れば減少傾向にあるものの、14年は約2万4000人と相変わらず高止まりを続けています。そんな中、たとえばいじめによる自死など個別の議論はありますが、自死に関するもっと大きな、根本的な議論が少ないように思います。
瀬川正仁氏(以下、瀬川) 大きな問題として、戦後の日本では経済成長がすべてに最優先されてしまい、それを超える思想がなかったからではないかと思いますね。ですから、ひとりの命が失われたとしても、経済成長のためには仕方ないという意識が国民のなかに根付いてしまい、日本人が持っていた命を慈しむという気持ちが薄れてしまっているのではないかと。
――それは具体的にどんな場面で感じますか?
瀬川 いじめによる自死を例にとれば、明らかにいじめが原因の自死であっても、なかったことにされてしまうケースが多いです。それは学校の力だけではできません。面倒なことに関わりたくない、と口をつぐむクラスメイトや保護者などがいるからです。
――そういったことを肌感覚として感じ、今回自死についての本を書いたのでしょうか?
瀬川 そうですね。先ほどの例でいえば、クラスメイトがいじめによって命を落としたという大事件に無関心でいられる背景には、自死に対する差別と偏見があるのでは、と思いました。その最たるものが、「自死する人は弱かった、人の迷惑を考えられない自分勝手な人だった。だから自分とは関係ない」という意識が心のどこかにある気がします。
実は、私自身中央線沿線に住んでいるのですが、人身事故が多いと以前から感じていました。事故が起こると、電車が不通になりますから、忙しい時はどういうルートで行けば約束の時間に目的地へ到着できるかとやきもきしたり、また仕事帰りであれば正直、疲れているから早く帰りたいのに迷惑だなと思ったりしたこともありました。自死するのは特別な人、という思いが自分の心のなかにもあったのだと思います。
しかし、ふとある時に「この瞬間に人生を終えた人がいる。どうしてこんな死に方をしなければいけなかったのか」という考えが頭をよぎったんです。それがひとつのキッカケです。
関連記事
人気連載
『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載夜泣きにアヘン、溺れた者には「タバコ浣腸」……今では考えられない昔の医療! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.01.15 14:00歴史・民俗学アートの題材となった死体写真…アラーキーからマニアしか知らない写真家まで! 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2022.12.31 17:00歴史・民俗学小池百合子が中国利権屋になった理由とは? 中国産太陽光パネルで都民税増税&地価暴落の恐れ=ジェームズ斉藤
【連載:某国諜報機関関係者で一切の情報が国家機密扱いのジェームズ斉藤(@Jame...
2022.12.21 17:00日本2023年を人生激変の年にする開運・波動グッズ4選! 願いが叶うクリスタル、財運が向上する八卦鏡、高波動プラチナフォトン
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.01.20 13:00占い・開運日本に来たインドシナ難民が自死を選ぶ ― 瀬川正仁が語る、日本の自死と差別とマイノリティのページです。自殺、本多カツヒロ、瀬川正仁、自死などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで