奇習! 住民たちが「尿」を回し飲みする島
奇習! 住民たちが互いの「尿」を回し飲みする島 ― 瀬戸内の離島に実在した飲尿風習の実態

【日本奇習紀行シリーズ】 瀬戸内地方
現在でも、海難事故の際などに、まともな飲料水がなくなることで「自分の尿を飲んだ」という話を聞くことがあるが、世の中にはそうした苦境に立たされずとも、また、ある種の民間伝承的な健康法とも関係なしに、嬉々として尿を飲む人々がいるようだ。
「おしっこをね、飲むんです。そう、おっしっこ。変な話でしょう?」
かつて自らがその幼少期を過ごしたという、瀬戸内地方のとある島に存在していたという「飲尿」の習慣についてそう証言するのは、現在、広島県内で暮らしている元漁師・横路寿三郎さん(仮名・88)。横路さんの話によると、その島では、子どもから大人まで、すべての人々が、ごくごく当たり前のように尿を飲んでいたのだという。
「あの島ではね、昔からそういうことになっててね。それこそ子供から大人まで、みんながみんなおしっこを飲むの。理由? そんなのは知らないよ、だって昔からみんなそうする決まりになってたんだから」
そもそも、多くの人々にとって、「尿」とは「排泄物」であり、決して「口にするもの」ではない。無論、特殊な性的嗜好によって、それをひとつの「プレイ」とするならば話は別だが、そうした要素とは関係なしに尿を飲むというのは、にわかに信じがたいことである。しかも驚くことにこの「飲尿」の習慣、飲むのは自分の尿ばかりではなく、家族はもちろんのこと、近隣の人々と交換しあって飲むことさえ珍しくなかったのだという。
「そうだよ、親兄弟のも飲むし、近所の人らのも飲むよ。そうだなあ、さすがに全部の家と行き来してるわけじゃないからあれだけど、島の人の半分くらいのは、私も飲んだし、学校なんかで友達と交換したりもしたね」
横路さんの話によると、このなんとも奇妙な習慣、幼少期の彼が聞いた話では、大昔から存在していたのだというが、全国的に見てもこうした習慣が存在しているケースは極めて珍しく、ここまで大々的に行われてきた事例はほとんど確認されていない。尿の中に含まれている何らかの成分を効果的に摂取したり、それらを島民間で交換しあうことに意味があるのではないかと見る向きもあるというが、その実、詳しいことは21世紀となった今も判然としないのだ。
「まあ、何の御利益があったのかは今でもわかりゃしないけども、この歳までね、風邪ひとつ引いたこともないから、少なくとも健康には良かったんだろうねえ……」
“朝一杯のおしっこから”そんな言葉と共に、飲尿健康法がブームとなった時代も今や昔。いつの時代も、「尿」に魅せられる人々は、少なからず存在しているようである。
(取材・文=戸叶和男)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載生命の起源は「左回り」だった! 負の右回りエネルギーを無効化する縄文由来の“水”を天才科学者が開発! 努力ゼロで心身が整い生活の質が向上
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.05.19 13:00スピリチュアル奇習! 住民たちが互いの「尿」を回し飲みする島 ― 瀬戸内の離島に実在した飲尿風習の実態のページです。奇習、飲尿、日本奇習紀行などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで