コールドスリープ(人工冬眠)が実現間近! 1年後に動物実験を開始、人体実験へ
■2018年に動物実験を実施予定

コールドスリープのベースとなるのは、心臓発作や脳を損傷した患者の体温を1時間に1度ずつ、32~34度にまで下げる「治療的低体温」と呼ばれる医療技術だ。「Spaceworks」社は、この技術を応用し、数カ月単位で搭乗員を低体温状態におくことが目標だという。
開発中のコールドスリープ室は、SF映画にみられるものとさほど変わらないが、いくつか技術的な違いがあるそうだ。SF映画ではしばしば、冬眠室が個室になっており、個々人の体温をそれぞれ管理することができる場合が多い。しかし、このような設備では積載量がかさんでしまうため、大人数を収容するという面でも共用冬眠室の方が現実的だという。そこで搭乗員は鼻にチューブを通され、体温を調整されることになる。だが、緊急事態に対処するため1人の搭乗員は必ずモニター係として覚醒していなければならないそうだ。

安全上の問題から短時間のコールドスリープを繰り返すことになるそうだが、それでも宇宙空間ではいくつかの身体上の問題を引き起こすことが懸念されている。最も大きな問題は、無重力状態での骨と筋肉の退化、そして頭部の血圧上昇による視覚障害である。現在最も有力な解決策としては、微弱な電気で体中に刺激を与える「神経筋電気刺激」が挙げられている。
「Spaceworks」社は、2018年から動物実験を開始し、それから段階的に人体実験や国際宇宙ステーションへの導入を経て、宇宙船に実装される予定だ。SF作家の想像力が実現する日もそう遠くないかもしれない。
(編集部)
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 後妻に課された“連れ子の筆おろし” ― 「毛が生える前に…」北関東のエロすぎる再婚風習の実態
【日本奇習紀行シリーズ 北関東】 山口美也子主演で1...
- 人気連載
【心理テスト】演じてみたい映画のジャンルを選んで「あなたの愛すべき欠点」判明! そんなに自分を責めないで… Love Me Doが優しく指南!
★新刊発売記念ミニトークショー&サイン会 開催決定!★...
関連リンク
人気記事ランキング
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメントする