JASRACの値上げ新路線にとんでもない話が浮上「本来ならできることを、やっていない」

JASRAC(日本音楽著作権協会)が、洋画の映画上映における音楽の使用料をアップする方向で見直すと報じられた。現在は1本あたり一律18万円を定額で受け取っているが、今後は興行収入に応じて1%から2%を音楽使用料として徴収する計画だという。
少し前には音楽教室からも使用料を徴収すると発表して大きなバッシングを浴びたJASRACだが、次のターゲットにされた映画業界は騒然となっているらしい。
「たしかに今の映画の音楽使用料は安いかもしれません。しかし、いきなり興行収入の数パーセントを持っていかれたら立ちいかなくなる作品も多数あります。徴収額を引き上げたいのはわかりますが、まずは定額料金の値上げ、そして次の段階としてパーセンテージ性にしてくれればよかったのですが、いきなりですから騒然としていますよ」(映画配給会社関係者)
映画業界にとっては頭の痛い問題となっているようだが、なぜJASRACはこのような行動に出たのか。
「おそらく自分たちの組織維持のためです。たとえばテレビやラジオは放送事業収入の数%を音楽使用料として払う包括契約になっていますが、放送業界も経営が厳しく売上高も落ちています。そのため、JASRACに入るお金も減ることになるわけです。それを穴埋めするためにほかの分野から徴収しようとしているといわれています。組織内には多数の役員もいますし、全国に支部もありますから、その組織形態を維持したいんでしょうね」(レコード会社関係者)
ここ十数年のJASRACの徴収額は1100億円前後でほぼ横ばいとなっているが、この収入を今後もキープしたいというのが本音のようだ。音楽関係者の利益向上ということであれば納得もできるが、自分たちの組織維持のためならひどい話だ。
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 後妻に課された“連れ子の筆おろし” ― 「毛が生える前に…」北関東のエロすぎる再婚風習の実態
【日本奇習紀行シリーズ 北関東】 山口美也子主演で1...
- 人気連載
【心理テスト】演じてみたい映画のジャンルを選んで「あなたの愛すべき欠点」判明! そんなに自分を責めないで… Love Me Doが優しく指南!
★新刊発売記念ミニトークショー&サイン会 開催決定!★...
関連リンク
コメントする
コメント
さすがカスラック 目のつけどころが違う
個人経営の店相手に 多額の使用料請求したり 音楽教室や映画館まで狙い撃ち
そのうち 犬HKのように個人宅に押し入り
TVやPC ラジオ CDプレイヤー等 音の出る機械にまで課金してきそうだな
珍しくまともに近い文章だ。
でも、訴えたいことは解るが、TOCANAでいくら熱く語っても、「どうせTOCANAのネタでしょ?」と思って読み流してしまう。