奇習! 全裸の集落 ― 日本海側で暮らしていた“裸族”の実態、どこから来て何をしていた?
【日本奇習紀行シリーズ】 日本海側

江戸時代の大黒屋光太夫や、幕末期のジョン万次郎がそうであったように、ひょんなことから漂流し、異国へと流れ着く人々というのは、世界各国、いつの時代にも少なからず存在しているが、実はこの国にも、異国より辿り着いた人々がそのまま定住し、不思議な習慣を持ち込みつつ、子々孫々にわたって自らの血と習慣を受け継いできたケースがあるという。
「まあ、とにかく奇妙な連中だったよ。俺たちとは一切、口も利きやしないし、近づくことさえ避けてたんだから」
かつて自身が住んでいた日本海側のとある小さな村に隣接する別の集落で暮らしていた人々についてそう証言しはじめたのは、今なお近隣で細々と漁業を営んでいるという中添比呂志さん(仮名・87)。中添さんの話によると、その集落で住んでいた人々は、当時の人々から見たときに、なんとも奇怪な習慣を行っていたという。
「要はね、裸なのよ、いつも。裸でそのへんをフラフラしてるの。だから俺たちはいっつも(その集落のあった土地の)下の方から、そっちの方を見て、本当におかしな連中だなって思っていたもんさ」
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 童貞青年を人妻が筆下ろしする「性人式」があった! 盛り上がりすぎてヤバいことに…=西日本
【日本奇習紀行シリーズ】 西日本 毎年正月を過ぎる頃にな...
- 人気連載
犬のお墓にまつわる本当にあった超怖い話 ― 四国「犬神信仰」の祖母が遺した“死の祟り”(川奈まり子)
作家・川奈まり子の連載「情ノ奇譚」――恨み、妬み、嫉妬、性愛...
関連リンク
コメントする