知的な人ほど孤独を好む理由が科学的に解明される!
知的な人ほど孤独を好む理由が科学的に解明される! 田舎のパリピは最も“愚民”だった!?

人類史的な観点に立てば、今日の大都市の混雑ぶりは明らかに異常である。ラッシュアワー時の駅や電車内など、もはや個人のプライバシーが剥奪されていると言っても過言ではないだろう。それでも都市には多くの人が住み続けているのだが、そう考えると我々は実のところ密集して暮らすのが好きなのだろうか。全員が全員そういうわけではないだろう。
■「幸福のサバンナ理論」は大都市の生活にも当てはまるのか?
いわゆるパリピ(パーティーピープル)と呼ばれる“人の集まりが得意な人”の方が、華やかでポジティブなイメージがあり、人の集まりが苦手な人は暗くてネガティブなイメージをもたれやすい。
だが、人の集まりが苦手だという人を少し安心させ、わずかばかり自尊心をくすぐらせるかもしれない研究が報告されている。知的な人々は頻繁な人的交流を敬遠し、独りで過ごす時間が長いことがサイエンスの側から指摘されているのだ。
「昔の我々の祖先の生活満足度を高めた条件は、今日でも私たちの生活満足度を引き上げる可能性があります」と語るのはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者、サトシ・カナザワ氏である。
我々の祖先が送っていた狩猟採集時代の生活を考えるひとつのモデルに「幸福のサバンナ理論(savanna theory of happiness)」がある。アフリカの広大な大草原・サバンナでは、我々はできる限り人間同士で協力しあいながら生きることを余儀なくされていた。人口密度のきわめて低いサバンナでは人間たちのグループは基本的に少人数であり、小さなコミュニティの中で人々は密接に交流していたのだ。
そして今日の人口が密集した大都市の中にあっても、我々は狩猟採集時代の先祖と同じように極少数の人づきあいでじゅうぶん幸せに生きていけるかどうかが今回の研究で検証されることになった。
カナザワ氏とシンガポールマネージメント大学のノーマン・リー氏の合同研究チームは、アメリカ人の若者(18歳~28歳)1万5197人の生活実態を調査したビッグデータ(US National Longitudinal Study of Adolescents to Adult Health)を分析することで、幸福のサバンナ理論が現代社会にも適応されるのかどうかを探った。
関連記事
- 人気連載
4月12~18日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 失言、紛失、鳥の糞… Love Me Doが開運アドバイス
■2021年4月12日~18日「今週の不幸を回避し、運命...
- 人気連載
ペニスが小さい男と結婚すると幸せになれる!? かつて西日本に実在した「粗チン信仰」の歴史的経緯を取材!
【日本奇習紀行シリーズ 西日本】 昔から「羮(あつも...
- 人気連載
最強の「波動グッズ3つ」とソマチッドエネルギーを専門家・広瀬学が紹介! 引き寄せ、ウイルス撃退、地震予知…超能力者からの伝言も
不思議ジャーナリストの広瀬学氏は、科学では解明できないこの世...
知的な人ほど孤独を好む理由が科学的に解明される! 田舎のパリピは最も“愚民”だった!?のページです。人間関係、生活、仲田しんじ、都市、IQ、孤独、社交などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 「お茶の水橋」の“不要不急路線”が90年ぶり出土で胸アツ!
- 超海外
- エプスタインの極悪非道すぎる脅迫レイプ全貌!
- 超科学
- ダークマターを確実に検知する方法、ついに発見か!
- 超異次元
- ロズウェル事件と日本とのただならぬ関係とは?
- 芸能
- 子役あがりの女性モテタレントXに薬物逮捕の噂!
- 超刺激
- 他人を道連れ「拡大自殺」のヤバすぎる映像
- 超ART
- 岡本太郎現代芸術賞展レポート 史上最年少18歳が受賞!
- インタビュー
- 速読のやりすぎで「何も話せなくなった男」
- イベント
- 東大美術教授が送る「日本現代美術概論」イベントが凄い!
- TV
- 映画『農家の嫁は、取り扱い注意!』舞台挨拶で“パンチラ”撮影秘話
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕