ピラミッドは“塩の結晶”の形だった!? 偶然とは思えない形状の一致… ピラミッド状の天然塩「トレミー」の謎
あなたはピラミッド型になった塩の結晶「トレミー」を見たことがあるだろうか? 古代エジプトのピラミッドのような四角錐形もあれば、古代マヤ文明の台形ピラミッドにそっくりな形もある。しかも、それらは自然の造形として現れるのだ。もしかすると、古代遺跡の形状はトレミーと何らかの関係があるのではないだろうか!? じっくり検討してみたい。

■塩の形状がピラミッドになる謎
塩の精製にはさまざまな方法があるが、世界でもっとも多く生産されている塩は「岩塩」で、全体の約6割を占めている。他には、海水を塩田に導いて日光と風で蒸発させる「天日塩」もある。塩が結晶するのは、物質を構成している原子・分子・イオンが規則正しく並ぼうとする性質によるもので、その形は基本的に正六面体(サイコロ型)だが、環境や条件の違いによってさまざまな形を形成する。そのひとつこそ、トレミーと呼ばれる中空の四角錐(ピラミッド型)なのだ。

トレミーは南米ボリビアのウユニ塩原やインドネシア・バリ島、さらにキプロス共和国やオーストラリアなどで天然に産出される塩に見られるが、決して容易に作り出されるものではない。たとえば、バリ島で海水から作られる天日塩の場合、ピラミッド型になる確率は100万分の1といわれている。ちなみに、水面にできるトレミーは、ピラミッド型の先端部分が上ではなく下である。自重で少しずつ沈みながら小さくなっていき、結果的に逆ピラミッド型が形成されるのだ。なお、ネットでは人工的に作り出されたトレミーが安価な値段で販売されているが、食べてみるとサクサクッと軽い食感だという。
では、前述の国々で産出されるトレミー塩を順に紹介しよう。
関連記事
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
ピラミッドは“塩の結晶”の形だった!? 偶然とは思えない形状の一致… ピラミッド状の天然塩「トレミー」の謎のページです。塩、百瀬直也、ピラミッド、古代エジプト、バリ島、マヤ文明、ウユニ塩湖、トレミーなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- 1月19日は米野球界のスター、マーティ・バーゲンが自殺した日!
- 超科学
- DNAの螺旋を“切らずに治す”最強の遺伝子編集法が爆誕
- 超異次元
- 「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い
- 芸能
- 「大野智はすでに暇な状態に飽き始めている…」
- 超刺激
- 史上最悪のお仕置き「人間パンチングマシン」
- 超ART
- 大学半期分を2日間集中で講義する凄いイベント開催!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!