30歳を過ぎると「新しい曲」を聞かなくなる理由が分析される!
30歳を過ぎると「新しい曲」を聞かなくなる理由が分析される! 年を取ると“同じ曲を繰り返し聞く”傾向も
最近では日本でも音楽ストリーミングサービスがすっかり浸透し、スマートフォン一つあれば好きな曲をいつでもすぐに聞くことができるようになった。最新のヒットチャートから懐かしの定番曲まで、数千万曲もの音楽を低コストで手軽に楽しむことができるようになったのだが、その結果、かねてより言われていたことがデータとしてはっきり数値に表れるようになった。それは「30を過ぎた頃から新しい曲を聞かなくなる」こと、さらには「同じ曲を繰り返し楽しむだけ」になりがちということだ。

「Apple Music」や「Spotify」、「Amazon Music Unlimited」など、数千万曲を好きなときに好きなだけ楽しめる音楽ストリーミングサービス。せっかくたくさんの曲を聞けるのだから今まで聞いたことのないジャンルにも挑戦したいと考える方は多いだろう。だが、今月7日付の「Business Insider」の記事によると、ある音楽配信会社の調査では60%のユーザーが同じ曲を繰り返し聞いているだけで、25%は好みのジャンル以外で新しい曲を探すことはないと答えているという。
さらに、新たな曲の発掘についても興味深いデータがある。判断にかかる時間はたった30秒で、気に入らなければすぐに聞くのを止めてしまう。ピーク年齢は24歳で、この年代では75%が週に10曲以上新しい曲を聞き、64%が毎月5人新たなアーティストをチェックしている。だが意外なことに、47%は新しい音楽に時間を割きたいと思っているがその時間を取れないとも回答している。30代ともなれば仕事や子育てなどに追われ、10代の頃のように音楽に時間を割くことはできないということなのだろう。
だが一方で、音楽ストリーミングサービスのビッグデータは、33歳になると人は新譜を聞かなくなるという客観的な事実も示しているという。海外のデータではあるが、10代は人気の音楽ばかりを聞いているが、20代では年を取るにつれてトレンドを追いかける人は着実に減るそうだ。そして33歳にもなると新譜を明らかに聞かなくなるという。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載生命の起源は「左回り」だった! 負の右回りエネルギーを無効化する縄文由来の“水”を天才科学者が開発! 努力ゼロで心身が整い生活の質が向上
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.05.19 13:00スピリチュアル30歳を過ぎると「新しい曲」を聞かなくなる理由が分析される! 年を取ると“同じ曲を繰り返し聞く”傾向ものページです。音楽、ビッグデータ、ストリーミングサービスなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで