子どもが描く絵に”著しい変化”、女の子はより女性を描く傾向が強く、キャラクターも女性的に!
子どもが描く絵に”著しい変化”、女の子はより女性を描く傾向が強く、キャラクターも女性的に! 40年前と怖いくらい違う…!
人の絵を描くように言われた子どもはどんな姿の人物を描くのだろうか。そしてその人物の性別は? こうした子どもたちの絵がこの40年間の“ジェンダー観”の変化を表しているという興味深い最新の調査研究が報告されている。
■1977年と2015年の子どもたちの絵を比較検証
米ソ冷戦時代の1980年、西ドイツ人女性の就業率は48%であったがその後は徐々に上昇し、2014年には73%に達している。こうした女性にまつわる社会的変化は“ジェンダー観”にも確実に影響を及ぼしていると考えたほうが自然だろう。
そこで独・ミュンスター大学とオスナブリュック大学の合同研究チームが、40年前と今の子どもたちが描く絵を比較し分析することで、子どもたちのジェンダー観の変化を探った研究を先日発表している。

研究チームは1977年のドイツの小学生208人と、2015年の小学生168人がまったく同じ条件と指示のもとで描いた絵を比較して分析した。どちらの時代も児童たちの年齢は5歳10カ月から8歳のまでの間の子どもたちで、おおむね男女半々であった。またどちらの時代の児童たちもハイレベルな教育環境が整った地域で暮らしていて、母国語はドイツ語である。
紙と鉛筆を渡された2つの時代の児童たちは「できるかぎり詳しく人の絵を描きなさい」という指示のもと、特に時間制限が設けられていない中、思い思いの絵を描いたのである。
関連記事
- 人気連載
思春期の少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 大人を“大興奮”させた冬至の伝統行事、知られざる実態を取材=東日本
【日本奇習紀行シリーズ 東日本】 近頃は古くからの慣...
- 人気連載
アナタの「守ってあげたくなる人」度がわかる4択占い! Love Me Doが“甘えてOKタイプ”かどうかを診断!
■周囲が「守ってあげたい」と思うのは…… 「友達と2人...
子どもが描く絵に”著しい変化”、女の子はより女性を描く傾向が強く、キャラクターも女性的に! 40年前と怖いくらい違う…!のページです。仲田しんじ、絵、ジェンダー、性差、性自認、ニュートラル、ダイバーシティーなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 少年少女が全裸で海に飛び込んで…! 冬至の伝統行事
- 超海外
- 「死の直前に幽霊が訪ねてきた」ワシントンポスト
- 超科学
- 人間のテレポーテーションが完成しても絶対に使いたくないヤバい理由が判明
- 超異次元
- 「死の直前に幽霊が訪ねてきた」ワシントンポスト
- 芸能
- 「老害ではなかった…」小倉智昭の現場での評価が高すぎ
- 超刺激
- 森の中で“2カ月放置された”首吊り自殺者はこうなる
- 超ART
- 大学半期分を2日間集中で講義する凄いイベント開催!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!