3月24日の不幸
- 1455年
-
【死去】ニコラウス5世(Nicholaus V)【ローマ教皇/イタリア】
15世紀イタリアで第208代ローマ教皇(1447年〜1455年)となり最初のルネサンス教皇となった人物。1455年にローマ教皇に即位し、サン・ピエトロ大聖堂修復やバチカン図書館創立、バチカン宮殿内の装飾などを行なう。1453年にオスマン帝国の攻撃によりコンスタンティノープルが陥落し東ローマ帝国が滅亡。1455年にポルトガル王への異教徒の土地と物品を所有する権利を与える。1455年3月24日に死去。没年57歳。
- 1860年
-
【暗殺】井伊直弼【大名・大老】
幕末の譜代大名および近江彦根藩第15代藩主(1850年〜1860年)で日米修好通商条約に調印したことで知られる人物。第13代藩主の井伊直中の庶子として生まれ、17歳から32歳まで部屋住みとして過ごし国学者・長野義言に師事。1846年に世嗣となり江戸へ召喚され江戸城溜間となる。1850年に彦根藩主に就任し1852年に丹波亀山藩主・松平信豪の娘昌子(貞鏡院)と結婚。1853年に「黒船来航」が起こる。1858年に大老へ就任しアメリカの外交官タウンゼント・ハリスのもとで「日米修好通商条約」へ調印。同年に「安政の大獄」を行ない1860年3月24日に「桜田門外の変」で暗殺される。没年46歳。
- 1882年
-
【死去】ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー(Henry Wadsworth Longfellow)【詩人・翻訳家/アメリカ合衆国】
19世紀アメリカの詩人で同国で初めて叙事詩『神曲』を翻訳したことで知られる人物。1822年に14歳でボウディン大学に入学、卒業後の1826年から1829年に欧州を巡り帰国後は同大学初の現代言語学教授に就任。その後、欧州へ海外留学し帰国後の1836年にハーバード大学の教授に就任。この頃から『夜の声』(1839年)『バラードと他の詩』(1841年)などの詩集を出版。1854年にハーバード大学を退職し以後詩作や翻訳に専念。1859年に同大学名誉博士号を授与される。1867年に『神曲』を翻訳。1882年3月24日に腹膜炎で死去。没年75歳。
- 1905年
-
【死去】ジュール・ヴェルヌ(Jules Verne)【小説家/フランス】
“SFの父”と称される19世紀から20世紀初頭にかけて活躍したフランスの小説家。1848年にパリの法律学校に入学、この頃劇作家のトマ=アレクサンドル・デュマとアレクサンドル・デュマに出会い劇作家を志す。1849年に初の戯曲『折れた麦わら』を上演。1863年に冒険小説『気球に乗って五週間』を発表し人気を博す。以後、SF小説『海底二万里』(1870年)冒険小説『八十日間世界一周』(1873年)といった代表作を発表。1886年に精神病を患った甥ガストン・ヴェルヌに銃撃され左足を負傷。1888年に冒険小説『十五少年漂流記』を発表。同年にアミアン市会議員に選出される。晩年も執筆活動を続け1905年3月24日に糖尿病で死去。没年77歳。
- 1918年
-
【事故死】チャン・リン・スー(Chung Ling Soo)【マジシャン/アメリカ合衆国】
20世紀初頭”謎の中国人マジシャンチャン・リン・スー”としてにヨーロッパで活躍したアメリカ人マジシャン。本名はウィリアム・エルスワース・ロビンソン。スコットランド生まれのアメリカ人の父親がマジシャンであったことから14歳の頃にはステージに上がり始め1900年頃にヨーロッパのエージェントが「ツアーに出演する中国人マジシャンを探している」という情報を聞き、自らが中国人”チャン・リン・スー”として生きることを決意。中国服と弁髪、顔は厚塗りのドーランで黄色人種になりすまし、以降、公の場では決して英語を話すことはなくなった。そして彼はヨーロッパでも最も収入が多いマジシャンにまで上り詰めた。1918年の3月23日の夜、ロンドンのウッド・グリーン・エンパイア劇場のマジックショーの大トリに出てきたスーは、いつものように弾丸受けを披露したが、アシスタントがきちんと弾丸を装填してしまったことで、銃弾が肺を直撃。翌日病院で死亡したのだった。彼がステージで発した最後の言葉は「Oh my God. Something’s happened. Lower the curtain.(何かが起きた、カーテンを下げてくれ)」という彼が初めて公に披露した英語であった。没年57歳。
- 1932年
-
【死去】【夭逝】梶井基次郎【小説家】
明治から昭和にかけて活躍した小説家。夏目漱石や森鴎外、志賀直哉といった作家から影響を受け、東京帝国大学在学中の1924年に同人雑誌『青空』を創刊。以後同誌に短編『檸檬』『城のある町にて』(1925年)『Kの昇天』(1926年)を掲載。1928年に『冬の蠅』『櫻の樹の下には』を発表。1931年に『交尾』を発表。1932年3月24日に肺結核で死去。没年31歳。
- 1976年
-
【死去】E・H・シェパード(Ernest Howard Shepard)【挿絵画家・イラストレーター/イギリス】
現在はディズニーアニメの主要キャラクターとして知られるA・A・ミルンの世界的大ヒット児童小説『Winnie-the-Pooh(くまのプーさん)』の挿絵画家として知られる人物。元々は雑誌『パンチ』に連載をするマイナーな風刺画家のひとりであり、同じく同誌の連載作家であったミルンはもっと有名な画家に依頼をしたかったが、シェパードの作品を目にした瞬間、その仕上がりの素晴らしさに彼しかいないと確信したという。96歳没。
- 1980年
-
【暗殺】オスカル・ロメロ(Óscar Arnulfo Romero y Galdámez)【司祭/エルサルバドル】
ローマ留学後主にサンミゲルで活動したカトリック司祭であり、1977年2月23日からはサンサルバドルの大司教となり、当時のエクアドルを統治していたはアルトゥーロ・アルマンド・モリナ政権の暗殺やテロ、拷問、不正を黙認する方針に異を唱える活動を展開。1980年3月23日にサンサルバドル大聖堂で説法を終えた瞬間に銃殺された。没年62歳。後にその暗殺犯が2009年まで政権を握った国民共和同盟の創設者、ロベルト・ダビュイソン少佐であることが判明。その後行なわれた葬儀には25万人以上の民衆が訪れたが、その中でロメロの死を抗議する者たちは30〜50人ほどが国家宮殿の中からを始めとした射撃により虐殺された。死後35年経過した2015年5月23日にエルサルバドルにて列福され聖人に次ぐ福者となった。
- 1989年
-
【海難事故】「エクソンバルディーズ号原油流出事故」
米エクソン・モービル社のタンカー・エクソン・ヴァルディーズ号が、アラスカ湾のプリンス・ウィリアム湾近くの暗礁に乗り上げ座礁。1080万USガロンもの油が海に流出するという史上最大の海上環境破壊事故となった。事故の結果、海鳥、ラッコ、カワウソ、ゴマフアザラシ、ハゲワシ、シャチ、サケ、ニシン等多大な生態系に甚大な被害を出した。原因は深夜に引き継いだ船長の判断ミスと、三級航海士の人為的捜査ミスによるものとされ同社には多くの賠償金が科された。
- 2009年
-
【競技中事故死】辻昌建【プロボクサー】
インターハイベスト8、国体準優勝のアマチュアキャリアを経て2002年にプロデビューしたミニマム級のプロボクサー。2008年の日本タイトル挑戦権獲得トーナメントミニマム級で優勝し同級の日本チャンピオンへの挑戦権を獲得。2009年3月21日に行なわれた金光佑治との日本ミニマム級王座決定戦で激しい撃ち合いの末、最終10回にKO負け。試合終了直後にリング上で意識不明となり、そのまま急性硬膜下血腫として開頭手術となったが、意識が戻らないまま、3月24日に死亡。没年30歳。ちなみに勝利した金光も硬膜下血腫で引退となり、当日のレフェリングが後日問題化されることになった。
- 2015年
-
【航空事故】【自殺】「ジャーマンウイングス9525便墜落事故」
2015年3月24日にスペイン・バルセロナからドイツ・デュッセルドルフに向かうドイツの格安航空会社「ジャーマンウイングス」の定期便がフランス南東部アルプス山中に墜落し、乗客乗員150人の全員が死亡した航空事故。当初はテロの可能性も報じられたが、調査により、精神状態に異常を来した副操縦士のアンドレアス・ルビツ(27歳)による149人を巻き込んでの自殺であったと判明。メイン操縦士であった人物が操縦席を離れた際にコックピットを閉鎖し、自ら山腹へと急降下していった悲劇であった。ルビツはリスクが高い割に給与の低いLCCの雇用条件や失恋を気に病んでおり、視力の減退も重なって、医師からは搭乗資格を取り消されていたが、それを隠しての勤務を続けていたという。