4月9日の不幸
- 1626年
- 【死去】フランシス・ベーコン(Francis Bacon)【哲学者/イギリス】「知識は力なり」の名言で知られ、神学者・法学者としても頭角を現し政界でも敏腕をふるった。鶏の冷凍実験中に寒気を覚えそのまま死亡、65歳没。
- 1863年
-
【事件】「京都で足利三代木像梟首事件」
京都等持院にあった室町幕府初代将軍・足利尊氏、2代・義詮、3代・義満の木像の首と位牌が持ち出され、賀茂川の河原に晒された。
- 1935年
-
【政治事件】「天皇機関説事件」
岡田内閣倒閣のため野党などが行なった政争。この事件により美濃部達吉の著書『憲法概要』など5点が出版法違反で発禁処分に。1935年、議員を務めていた美濃部達吉らの主張する「天皇機関説」に対し、国体に反する学説であるとして井田磐楠といった貴族議員らが反発。その後、皇道派による攻撃が激化。「天皇機関説」の違憲性を政府に認めさせるに至った。
- 1942年
-
【戦争】「バターン死の行進 」
第二次世界大戦中、日本軍がフィリピンのバターン半島を占領。投降したアメリカ軍・フィリピン軍の捕虜のうち約7千人から1万人がマラリアや飢え、日本軍の処刑などで死亡。
- 1945年
-
【処刑】 ヴィルヘルム・カナリス(Wilhelm Franz Canaris)【軍人/ドイツ】
ドイツの海軍軍人であり、ナチス党政権下では国防情報部部長を務めた人物。ヒトラーを補佐する一方、暗殺計画を含む反ナチス運動に携わっていた。1944年「ヒトラー暗殺未遂事件」への関与からナチス親衛隊情報部により逮捕。協力していた部下も含め1945年4月9日、フロッセンビュルク強制収容所で絞首刑に処された。没年58歳。
- 1945年
-
【死刑】ゲオルク・エルザー(Johann Georg Elser)【思想家・運動家/ドイツ】
1928年にドイツ共産党に入党、党の戦闘部隊である「赤色戦線戦士同盟」に参加。1933年、党が解散。1939年11月8日、会場に時限爆弾を仕掛け、演説中のヒトラーの爆殺を企てるも計画は未遂に終わる。事件当日の晩、エルザ−はスイスへ不法越境を試みるも逮捕。実行犯であること、また単独犯であることを自白するも、イギリスとの背後関係を疑われナチスの親衛隊から鞭打ちといった取り調べを受けた。その後、ヒトラーが死ぬ直前まで生かされるも、1945年4月9日にダッハウ強制収容所内で処刑。没年42歳。
- 1952年
-
【事故死】三鬼隆【実業家】
八幡製鐵の初代社長、日本製鐵社長を歴任。経団連の前身である日本経営者団体連合会の会長を務めた。日航機墜落事故で遭難死、没年60歳。
- 1959年
-
【死去】フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)【建築家/アメリカ合衆国】
ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエとともに近代建築の「三大巨匠」の一人に数えられる世界的建築家。高さを制限した「プレイリー・スタイル」や自然との融合を近代建築に取り入れた「マチュア・オーガニック・スタイル」等の手法で後世に残る名建築を世界中に残し、日本でも帝国ホテル等を手がけた。術後合併症により91歳で逝去。
- 1976年
-
【死去】武者小路実篤【小説家】
白樺派の思想的な支柱として『友情』『人間万歳』などを執筆。理想的な調和社会の実現を目指して埼玉県に「新しき村」を建設。尿毒症により逝去、没年90歳。
- 1981年
-
【死去】犬丸徹三【実業家】
満州のホテルのボーイから叩き上げで帝国ホテル社長に就任、日本のホテル業界を革新し、世界レベルに引き上げた経営者。”バイキング”形式のビュッフェ・スタイルを日本に持ち込んだ人物ともいわれている。没年93歳。
- 1990年
-
【死去】成田三樹夫【俳優】
東京大学中退後、俳優座に入所。『仁義なき戦い』『探偵物語』等、重厚な悪役からコメディリリーフまで幅広い演技で親しまれた。スキルス胃がんのため逝去、没年55歳。
- 2003年
-
【戦争】「イラク・バクダード陥落」
米軍主導多国籍軍のイラク侵攻で首都バグダッドを陥落、フセイン政権は崩壊した。
- 2006年
-
【連続殺人】「秋田児童連続殺害事件」
秋田県藤里町で主婦・畠山鈴香が長女・彩香ちゃん(当時9歳)を橋から突き落とし殺害。続く5月、2軒隣に住む米山豪憲君(当時7歳)を殺害した。
- 2010年
-
【死去】井上ひさし【小説家・劇作家】
テレビ草創期から活躍した国民的な作家。大学卒業後、放送作家として活躍し、1964年から『ひょっこりひょうたん島』などの人気番組を手がける。1969年、同番組で声優をしていた熊倉一雄の主催する劇団に戯曲を書き下ろしたことを機に、本格的な執筆活動を始める。その後、小説・随筆など幅広い作品で国民的な作家となった。また、多くの文学賞で選考委員を務めるほか、日本劇作家協会理事、日本ペンクラブ会長といった代表理事も歴任した。愛煙家でもあった井上は2009年から肺ガン治療を受けるも、翌年同病のため75歳で逝去。
- 2014年
-
【科学】「STAP会見」
STAP細胞の論文問題で理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが記者会見。「STAP細胞は真実です」と訴えた。