地球の生命の起源は地球ではなかった!? 宇宙由来の生命体が地表に降下している可能性!
2014年8月ロシア連邦宇宙局が国際宇宙ステーション(ISS)の外窓にプランクトンなどの微生物が生息している形跡を発見した。これは宇宙船打ち上げ時に付着したものではなく「地球からの気流でプランクトンが宇宙空間まで吹き上げられたもの」と連邦宇宙局は発表しているが、トカナでおなじみのUFO研究家スコット・ウェアリング氏は自身のサイト「UFO Sightings Daily」で今回の発表を新たな証言と共に検証している。
■宇宙空間までプランクトンが飛ばされてきた!?

ロシア連邦宇宙局の発表では、ロシアの宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)の船窓の表面を磨く作業に使用した布に付着していたプランクトンや他の微生物は、打ち上げ時に付着したものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。そうなると、このプランクトンは氷点下の温度、酸素の欠如や宇宙放射線にもめげず宇宙の真空中で生き残っていたことになるのだ。
また、このプランクトンは海洋性であり宇宙基地周辺にはない固有種のため、連邦宇宙局は「プランクトンは海からの気流によって付着した」と発表している。しかし、英シェフィールド大学ミルトン・ウェインライト教授は「このような物質を宇宙まで押し上げる仕組みは存在しない」と主張している。つまり、高度42万メートル上空の宇宙を旋回する国際宇宙ステーション表面までプランクトンが気流で運ばれるということはまずない、ということだろう。
■英・大学教授「宇宙由来の生命体を発見した」と主張

またミルトン・ウェインライト教授とその研究チームは高度2万7,000メートル上空まで袋をつけた気象観測用の気球を成層圏に飛ばす実験をしたところ、地球が由来となるにはあまりにも大きすぎる微生物を発見したとも発表している。
教授は「この大きさの微生物が成層圏まで進入できる手段は存在しておらず、宇宙由来の微生物である」と結論付け、今回の発見を「これは生命体が絶えず宇宙から隕石と共に降り注いでいることを意味するものである」と主張した。これに対しUFO研究家のスコット・ウェアリング氏は「よく言ってくれた! 現代科学に対しての偉大なる挑戦であり、あなたは英雄だ」と賞賛している。
関連記事
最新記事
- 人気連載
油田を発見して「経済崩壊」した国・モーリタニアのやばい謎を亜留間次郎が解説! 現在は中国政府が介入し…!?
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
- 人気連載
選ばれしキャバ嬢による「プロ孫」の世界 ― 1年間の研修、3つの書類、致命的ミス… 本当にあった“罪深き世界”
ある元キャバ嬢から聞いた怖い話です。 キャバクラが何を売っ...
関連リンク
コメントする
コメント
くまむしみたいに超高温でも低温でも
生きてるつよい生物もいるからね。
隕石などに乗ってきた説に賛成