「AI、アレクサ、自動運転は古代ギリシアが起源」スタンフォード大教授がマジ主張! 当たりまくる古代未来予測に戦慄!

ロボットやAIの登場は古代ギリシア時代にすでに予期されていたことが最新の研究で判明した。英紙「The Sun」(10月9日付)などが報じている。
■ヒト型ロボット
米スタンフォード大学の歴史学者エイドリアン・メイヤー博士によると、ギリシア神話に登場する炎を鍛冶の神・へーパイストスのエピソードにそのヒントは隠されているという。へーパイストスは鍛冶の神であることからも分かる通り、あらゆるものを発明することができた。その中の1つに青銅の巨人タロースがいる。
タロースはクレタ島を守るために神々の姿に似せてつくられた自動人形だ。メイヤー博士は、このタロースこそ、ボストン・ダイナミクス社が開発しているアンドロイドの原型だと見ているとのことだ。
■人工知能
へーパイストスは泥から命を持った女性を生み出すこともできた。それがパンドラである。パンドラは良いものから悪いものまで神々からあらゆる贈り物を与えられ、地上に放たれた。そこであの有名なパンドラの箱を開けてしまい、人類に災厄がもたらされることになったのだ。

メイヤー博士によれば、パンドラは“複製人間”、“邪悪な女性AI”であり、世界に悪を撒き散らすようプログラムされた存在だという。
また、へーパイストスは若い女性の姿をした知性を持つ黄金のロボットもつくり、仕事の助手として使っていた。人工知能搭載ロボットの起源と言ってもいいだろう。メイヤー博士は、AmazonのAIアシスタント「アレクサ」のプロトタイプだと語っている。
関連記事
最新記事
- 人気連載
油田を発見して「経済崩壊」した国・モーリタニアのやばい謎を亜留間次郎が解説! 現在は中国政府が介入し…!?
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
- 人気連載
選ばれしキャバ嬢による「プロ孫」の世界 ― 1年間の研修、3つの書類、致命的ミス… 本当にあった“罪深き世界”
ある元キャバ嬢から聞いた怖い話です。 キャバクラが何を売っ...
関連リンク
コメントする
人気記事ランキング
カテゴリ最新記事
編集部 PICK UP
コメント
エジプトのスフィンクスやピラミッドと同じように
インドにもモヘンジョダロがあるもんなぁ…
政府だけが知る古代の情報って、確実にあるよな。
何億年何十億年も前に滅んだ痕跡すらも無い文明にはあったんだろうね(確信)
でもギリシャ時代ってのはちょっと苦しいんじゃないかな?(^-^;
この手の話は、宇宙人が関わっていると思う(笑)
この手の話は、宇宙人が関わっていると思う(笑)
未来予測ね んー 古代ならありえる
昔は今のような歪な世界ではなかった
温か味がある人間たちだったと思う
何かあると すぐその何かを否定するような世界でもなかっただろうねー
昔の人々 古代人や歴史で名を残す人たちの中には超人のようなチカラを持つ人々もいた。そうゆう有能な人々が権力者になり、あらゆる先見のチカラや国を安定させる為にコントロールしてきた。神々との通信をやりながら。
今は無くなった。
おくすり、多めにだしておきますね