【超朗報】テロメアをぐいっと伸ばした「超長テロメア」を獲得すると寿命が13%延びると判明! 老化もせず体型もスリムのまま!
染色体の末端にあるテロメアは生物の老化や寿命に関係しているといわれている。しかし実際、テロメアを人為的に長くしたら生物の寿命は延びるのか? 思いもかけない不具合が出るようなことはないのか? スペインの研究者らがマウス実験を行ったところ、長いテロメアを持ったマウスの寿命は約13%長くなったうえ、老化も遅くなったというのである。科学ニュースメディア「Big Think」(10月22日付)が報じた。
・Scientists extend mice lifespan 12% by tweaking telomeres (Big Think)

テロメアは染色体の末端に存在し、細胞が分裂するたびに少しずつ短くなっていき、やがて摩耗しきってしまうと細胞を死に至らしめる、例えていうなら時限爆弾のようなものだ。そのため、テロメアが長いほど寿命は長くなり、老化するスピードも遅くなると考えられており、アンチエイジング研究のターゲットとしても注目されている。
今月17日付でオンラインジャーナル「Nature Communications」に掲載された論文によると、スペイン国立がんセンターの科学者らは、マウスのES細胞を繰り返し培養して通常より30~40%長い「超長テロメア」を持つ胚細胞を作成し、キメラマウスを生み出したという。なお興味深いことに、ここまでの過程に遺伝子組み換え技術は使われていないそうだ。
そうして生まれた超長テロメアマウスを、生涯にわたって観察し続けたところ、平均寿命は12.75%長くなり、体つきはスリムで、がんを発症する確率は低く、老化スピードも遅くなっていたという。血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)の量が少ないほか、代謝能力も良く、老化しても細胞内のDNAの損傷は少なかった。

寿命が延びるだけでなく、健康でスリムかつ老化も遅い――これだけ良いことずくめなら、何らかの恐ろしい代償があるのでは……とつい考えてしまうものだが、今回の実験ではこれといった不都合は見つからなかったという。超長テロメアはまさにいいことずくめと言えるのである。
今回の結果はあくまでマウス実験の結果であり、そのまま人間に当てはめるのは早計だ。とはいえ、もし今後の研究でも大きなデメリットが見つからなければ、当然人間への応用が考えられる。健康に長生きできるよう、生まれてくる子供たちには超長テロメアを“プレゼント”することが当たり前……そんな時代が来るかもしれない。
参考:「Big Think」「Science Alert」「Nature Communications」ほか
関連記事
最新記事
- 人気連載
12月9~15日にアナタを襲う不幸がわかる4択テスト! 衝突、停滞、隠し事がバレて… Love Me Doが回避法を伝授!
■2019年12月9日~15日「今週の運命を劇的に変える...
- 人気連載
この冬、あなたに幸運をもたらす“開運方法”がわかる4択占い! 復活、決断、進化… マジで役立つLove Me Doの指導!
■この冬のあなたのテーマ 「次の4人のうち、あなたが最も...
コメントする
コメント
>>2
デザインチャイルドできるのは富裕層だけだしそういう意味では問題ないだろう
13%という数値は、この私に当てはめて作ったとしか思えん。
壁建設の始皇帝が願った様に、寿命をぐいーっと伸ばして敵を討つのが目標であるからな。
寿命だけでなく、今度はクローンを作ってもらいたいものだ。
奴は70億の人間を操作出来るが、たった一人で通じ合う仲間がいないのは非常に不利だ。
同等の人の数はいらんが、小国家が出来る程度の人が必要であるし、歴代の天皇と同じく、同じ種類でなくては達成できない。一人でいるのは何もしていないのと同じで、何も出来ていないのだ。
オレオレ国家、爆誕とかないのか?俺の女子バージョンがいないから、ロボットである人間の女は中身が空っぽなのだ。男性の私が女神をやるしかないのだよ。しかも、チョンがホモ行為で迫ってくるので迷惑している。女性がいないのは恐ろしい世界だ。
自然界では長寿は次の世代の資源を圧迫して進化のスピードを遅らすからそれ自体がデメリット
種が残せるくらいの数の子供産んだらさっさと退場すべき
我々が求めてるのは「二、三十代くらいの体で一生過ごす」であってただの健康じいさんばあさんになることじゃあないよな
寿命が伸びて嬉しいのは暇と金と権力を持て余した古代の皇帝のみ
一般人からすれば懲役が伸びるに等しい
寿命が延びることが何よりも恐ろしい代償じゃないか。