人間が地球の“自転軸”を動かした?ダムが引き起こす驚くべき「極移動」

人間が地球の“自転軸”を動かした?ダムが引き起こす驚くべき「極移動」の画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

 人間が造り上げた巨大な建造物、ダム。そのダムに貯められた膨大な水の重みが、なんと地球の自転軸の位置、つまり「極」をずらしているという驚きの研究結果が発表された。私たちの文明活動が、惑星レベルで影響を及ぼしている現実が、また一つ明らかになったのだ。

ダムの重みが地球のバランスを崩す

 地球の自転軸は、実は完全に固定されているわけではない。地球の内部や表面で質量の移動が起こると、それに伴って軸の位置もわずかにふらつく。この現象は「極移動(polar wander)」と呼ばれている。地球の地殻は、その下にある流動性のあるマントルの上を滑るように動くことができ、地表の重さが変わると地殻の位置がずれ、結果として極の位置も移動するというわけだ。

 科学者たちはこれまでも、気候変動による氷の融解や、大規模な地下水の汲み上げが極移動の原因となることを突き止めてきた。そして今回、1835年以降に建設された世界中の数千ものダムが、地球の質量分布を大きく変え、極移動を引き起こしていたことが明らかになった。研究によれば、1835年から2011年の間にダムに貯められた水の重みによって、地球の極は合計で約1.1メートルも移動したという。

世界のダム建設史が描く、極の「ふらつき」

 この極移動の軌跡は、世界のダム建設ブームの歴史と見事に連動している。研究チームは、移動の様子を2つの時期に分けて分析した。

 一つ目は、1835年から1954年にかけての時期だ。この時代は、北米やヨーロッパで大規模なダム建設が相次いだ。その結果、北極はロシアや中国方面(東経103度方向)へ約20cm移動した。

 二つ目の時期は、1954年から2011年まで。今度は東アフリカやアジアでダム建設が活発化する。これらの地域は、先の北米やヨーロッパとは地球の反対側に位置するため、北極は逆方向、つまり北米西部や南太平洋方面(西経117度方向)へと約57cmも引っ張られることになった。極の移動は一直線ではなく、まるでふらつくように軌道を変えてきたのである。

人間が地球の“自転軸”を動かした?ダムが引き起こす驚くべき「極移動」の画像2
Image by Angelo Giordano from Pixabay

本当に重要なのは「海水準」への影響

「極が1メートル動いたからといって、急に氷河期が来るわけではない」と研究者は語る。極移動そのものが、私たちの生活に直接的な影響を及ぼす心配はなさそうだ。しかし、この研究が浮き彫りにしたもう一つの事実は、決して見過ごせない。それは、ダムが世界の海水準に与える影響である。

 ダムは本来なら海に流れ込むはずだった膨大な量の水を内陸にせき止めている。その総量は、なんとグランドキャニオンを2回も満たすほどだという。このせき止め効果によって、世界の海水準は実際に約23ミリメートル低下したと計算されている。

 20世紀に世界の海水準は12〜17cm上昇したが、その上昇分のおよそ4分の1に相当する水が、実はダムによって陸上に留め置かれているのだ。これは、今後の海水準上昇を予測する上で、ダムの存在を無視できないことを意味している。気候変動を考えるとき、私たちはダムという人間活動の巨大な足跡も計算に入れなければならないのかもしれない。

参考:Live Science、ほか

関連キーワード:, ,
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

人間が地球の“自転軸”を動かした?ダムが引き起こす驚くべき「極移動」のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで