“真水”が消えている… 地球の大陸が干上がる理由 ― 海面上昇の真犯人は氷ではなかった

地球上の大陸から、驚異的な速さで真水が消え去っている――。NASAの衛星データを20年以上にわたって分析した最新の研究が、そんな衝撃的な事実を明らかにした。これまで海面上昇の主な原因は、南極やグリーンランドの氷床融解だと考えられてきた。しかし今や、大陸の乾燥化による水の流出が、それを上回る最大の要因となっているというのだ。
毎年カリフォルニア州2つ分、広がる“渇き”
インドのFLAME大学の研究チームが主導したこの研究は、NASAの重力観測衛星「GRACE」のデータを活用し、2002年以降の地球全体の水循環の変化を追跡した。その結果、判明したのは、地球の大陸が前例のない速度で乾燥化しているという恐ろしい現実だ。
「大陸は、記録上かつてない速度で乾燥しています。そして乾燥が進む地域の面積は、毎年カリフォルニア州の約2倍の大きさ(848,000平方キロメートル)で増加しています」と研究チームは報告している。
気候変動によって「湿潤な地域はより湿潤に、乾燥した地域はより乾燥する」という傾向は以前から指摘されていた。しかし、今回の研究で、そのバランスが完全に崩れていることが明らかになった。「乾燥地域の乾燥速度は、湿潤地域の湿潤速度を上回っているのです」と研究チームは指摘する。
人類の75%が住む国で、真水が失われている
湖や川といった地表の水だけでなく、地下深くに蓄えられた地下水も含め、大陸全体の真水(陸水貯留量)は、純減している。そして、その失われた水のほとんどは、最終的に海へと流れ込んでいる。
より深刻なのは、この水不足が人口密集地で加速しているという事実だ。現在、世界人口の75%が、真水が失われ続けている101カ国に住んでいる。
そして、この大陸全体の乾燥化を牽引しているのは、意外にもカナダやロシアといった高緯度地域だ。研究チームは、これらの地域での氷や永久凍土の融解が、大量の水を海へ流出させていると推測している。

“最後の砦”地下水を枯渇させる人類
氷河のない大陸では、失われた水の68%が、人間による地下水の過剰なくみ上げに起因している。
気候変動によって、かつては安定していた降雨パターンが崩壊。人々は最後の頼みの綱として、地下深くに眠る地下水へと手を伸ばしている。しかし、そのくみ上げ速度は、自然に水が補充される速度を遥かに上回っており、世界中で地下水の枯渇が深刻化しているのだ。
例えば、世界のアーモンドの70%を生産するカリフォルニアのセントラル・バレーや、かつては広大な湖だったが今や完全に干上がった中央アジアのアラル海周辺の綿花生産地帯など、大規模農業が行われる乾燥地帯で、この傾向は特に顕著である。
「現在、乾燥地域における陸水貯留量減少の最大の要因は、地下水の過剰なくみ上げです。これは、気温上昇や干ばつといった気候変動の影響を、さらに増幅させています」と研究チームは警告する。
残された道は“節水”のみ
研究チームは、温暖化が進む世界において、地球の地下水供給を守ることが最重要であると訴える。気候変動を食い止める努力が停滞しているとしても、大陸の乾燥化を食い止める努力まで停滞させてはならない、と。
地域、国、そして国際的なレベルで、持続可能な地下水の利用方法を確立すること。それこそが、この貴重な資源を未来の世代のために守る唯一の道なのかもしれない。
参考:ScienceAlert、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊“真水”が消えている… 地球の大陸が干上がる理由 ― 海面上昇の真犯人は氷ではなかったのページです。地球温暖化、海面上昇などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで