【衝撃】2万年前の変圧器がコソボで出土! 内部のコイルまではっきり、電力を活用していた超古代文明の最新オーパーツ!
ヨーロッパ南東部・バルカン半島のコソボで2万年以上も前の“変圧器”が発掘されて世を騒がせている――。
■超古代の“変圧器”が出土
コソボの山中で先日、研究者で写真家のイスメト・スマイリ氏が石をベースにした不可解な工作物を発掘し、その写真をSNSに投稿して話題になっている。内部に銅線のコイル状の構造を持ったこの物体、パッと見“変圧器”のようでもあるが……。
画像は「YouTube」より
スマイリ氏によれば、石の形状には明らかに手が加えられていて巧妙にコイル部分を収納する構造になっているという。溶岩を変形させたものである可能性もあるということだ。そして分析の結果、この物体は少なくとも2万年以上前のものであるというから驚く。古代文明の存在を匂わせる“オーパーツ”ということになるのかもしれない。
画像は「YouTube」より
「一昔前の変圧器を彷彿とさせるこの石の分析は、公式の歴史に適合しないため混乱を引き起こした。銅線のコイルは掘り込まれた穴に単に挿入されているのでなく石と一体になっていることから、一度溶岩状にしてから適切な形に整えられたことが示唆される。この工作物には、ワイヤー付きのコイルだけでなく、絶縁体の役目を持つ“部品”とワイヤー用の4つの穴も備わっている」(ロシアメディア「Live Journal」より)
おそらくはワイヤーが通過するために開けあけられた4つの穴が菱形を形成する等間隔で並んでいるのも興味深い。またコイルが巻かれた部分の石の表面には人工的に形成されたとしか思えない溝も確認できる。
謎が謎を呼ぶ出土品だが、2万年以上前の地球に変圧器を持った文明、つまり電力を活用していた文明が存在していたということなのだろうか。
関連記事
最新記事
- 人気連載
【実話怪談】時計が止まったとき ― “祓えんほど強か念”が円満夫婦を恐怖に陥れる!
作家・川奈まり子の連載「情ノ奇譚」――恨み、妬み、嫉妬、性愛...
【廃墟】祠やお稲荷さまの「墓場」を青森県で発見! 取材中に謎の男と遭遇し、トンでもなく不吉な事態に…!
撮影=酒井透 青森県つがる市にある「高山稲荷神社」。この神...
関連リンク
コメントする
コメント
これがタイムマシンの部品だとするなら、随分とスチームパンクな出来だな。タイムマシンが作れるほど進化しても、コイルの作り方は退化したってか?
ところでしんじ、
タイムマシンは透明だと記事を書いたのは君だよね。
見えてるけど。
タイムマシンの部品が石だなんて...実にナンセンスだね(笑)
30年ほど前なら、川口○探検隊が撮影のために前もって埋めておいたモノ、という考え方ができるのだが…
ま、しんじのネタだ。
続報は「海外のヤラセ番組のネタでした」という恥ずかしくて出せないような内容で確定だな。