――一方、これは大変だった……という撮影は?
西村 鹿児島県のトカラ列島・悪石島で行われる「ボゼ」は苦労しました。鹿児島航からフェリーで11時間ほどかけて行くのですが、悪天候によって唯一の上陸手段であるフェリーが頻繁に欠航するため、なかなか島に近づけないんです。初めて予定を組んだ時は、巨大台風が悪石島に接近しフェリーが欠航して行けませんでした。2回目のチャレンジでは、台風で島全体がやられて復旧作業していました。祭りの開催自体も危ぶまれていたのですが、なんとか開催され、撮影することができました。
――まるでウルトラ怪獣のような衣装で、とても「日本の祭り」とは思えませんね。
西村 郷土芸能は日本全国に数万件存在していて、それぞれの地域性を色濃く表しています。その違いが北と南では全然違うんです。ボゼはどうして始まったのかは未だ分からないですが、悪石島に生息する赤っかなカブトムシに似ていて、これに関係あるのかなと個人的に思っています。また、同じく南の芸能として有名なのが、宮古島のパーントゥ。神聖な池で、1年間にわたって落ちた草木や動物の死骸でできた泥をまとい、3体の泥まみれの神様が集落に泥をつけて廻る悪霊払いの行事なのですが、泥からは芳醇な香りが漂ってくる(笑)。泥だらけのパーントゥが、見に来た人々を走って追いかけて泥をベチャベチャとなすりつけたり、停まっている車になすりつけて集落を廻るんです。僕もこの神様に大きなハグをもらいました(笑)。
――日本の民俗芸能というと、男根崇拝、女陰崇拝といった性の祭りが多いのも特徴です。今回の写真集には佐渡ヶ島(新潟県)の「つぶろさし」が収録されていますね。
西村 「つぶろさし」の写真は、男根が「盛っている感じ」を出すように心がけました(笑)。けれども、男性だけでなく、女形もいいんですよ。おじいさんが演じているんですが、「ささら」という楽器を使いながら、おしりをフリフリさせて2人で踊るんです。真面目にふざけている感じが好きですね。そして、つぶろさしがあるせいか、佐渡には子ども数が多い気がしました(笑)。
――民俗芸能が少子化問題の解決にも一役買っている(笑)。では最後に、『The Folk』を見た読者に、どのように感じてほしいでしょうか?
西村 この写真集は、郷土芸能を今までとは違った目線で見て、日本のディープな文化を知るきっかけとなってくれたら嬉しいです。そして、読者の方にも旅の予定に郷土芸能を入れてくれたら最高ですね。郷土芸能には観る楽しみ以外にも、たくさんの素晴らしい要素がたくさん詰まっているんです。
(文=萩原雄太/かもめマシーン)
西村裕介
1983年、東京生まれ。2007年、アートセンターカレッジオブデザインパサデナ写真学科卒業。ニューヨークで活動した後に帰国し、東京で雑誌や広告等を中心に活動している。広告写真の撮影や、ミュージックビデオ、テレビコマーシャルの監督などを手がけている。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。