土地の呪縛と殺人事件の相関をめぐる旅で見えたものとは?『日本殺人巡礼』八木澤高明氏インタビュー
最近でいえば神奈川県座間市で起きた9人殺害事件など、世間に衝撃を与えるような殺人事件が起きるたびに、マスメディアは連日容疑者の異常さに焦点を当てた報道をする。一方、視聴者も食傷気味になりながらも、繰り返しそれらの情報を消費し、そしていつしか事件は忘れ去られる。そのように消費されてきた数々の事件に関する土地や事件の背後を旅しているノンフィクション作家で写真家の八木澤高明氏が、『日本殺人巡礼』(亜紀書房)を上梓した。土地と事件にはどのような関係があるのだろうか。八木澤氏に話を聞いた。
――今回の『日本殺人巡礼』は、日本で起きた殺人事件の現場を訪ね歩いた旅をまとめたものです。以前から、犯罪や娼婦といったいわゆる裏社会をテーマとした本を執筆されていますが、その理由とは?
八木澤高明氏(以下、八木澤氏):もともと、世の中から“見えづらい人たち”への興味があり、最初はネパールを、その後横浜の黄金町の娼婦たちをはじめ、いろんな人たちを取材してきたんです。
かつて、民俗学者の宮本常一さんは、高度経済成長前の日本の山間部や漁村を訪ね歩きながら、消え行く民間伝承や性文化など、当時広く知られていなかったことを記録しました。しかし農村や漁村が過疎化した今、宮本さんが記録した物語はもう存在していません。代わって、都市に人々は吸い寄せられています。
都市には日向と日陰が存在し、裏社会と言われる日陰にはどうしてもフォーカスが当たりづらい。でも、そこで生活している人たちはいます。たとえば娼婦や犯罪者です。そうした都市の日陰、宮本さんにならって、自分の言葉で言えば「都市の民俗学」に興味があるんです。
――ネパールでの取材活動後は、写真週刊誌のカメラマンとして数々の事件現場で取材をされています。フリーランスの現在と比べて、取材における視点の違いはあるのでしょうか?
八木澤氏:写真週刊誌自体が、新聞やテレビといった大手メディアとは視点が違います。たとえば、週刊誌在籍時には、新聞やテレビと同じ写真では記事になりませんでした。よもや共同通信社から写真を買うなんていうのは論外です。それだけ写真週刊誌は独自性を求めていたし、記事に対する自負もありました。
でも、事件発生の一報が流れ、新聞もテレビも週刊誌も一斉に取材をスタートさせ、短くて2日間、長くて7日間の取材では、どうしても犯人の特異性にフォーカスせざるを得ませんでした。そこでフリーランスになってからは、犯罪者たちを私の側に引き寄せてみることで、彼らは特異な存在ではないのではないかという視点で取材をしています。
私も年を重ねて世の中のことが若い頃に比べ見えるようになったから、そうした視点を持つようになったのかもしれませんね。
――特に、今回の本では、事件現場や犯人が生まれ育った場所など土地やその歴史について注目していると感じたのですが、それはなぜでしょうか?
八木澤氏:そもそも土地に興味があるんです。この土地はどういう歴史を経て、現在に至っているのか、またどんな人たちが住み、どんな生活が営まれてきたのか、ですね。また、人間は育った土地や、住んでいる土地の風土の影響を多分に受けるもなのではないかとも思います。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊土地の呪縛と殺人事件の相関をめぐる旅で見えたものとは?『日本殺人巡礼』八木澤高明氏インタビューのページです。本多カツヒロ、八木澤高明、日本殺人巡礼などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで