航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…

 1903年12月17日、ライト兄弟が開発した不格好な飛行機「ライトフライヤー号」は、わずか12秒間、36メートルを飛行した。それは、人類が初めて持続的な動力飛行を成し遂げた歴史的な瞬間だった。以来、航空技術は目覚ましい発展を遂げてきたが、その輝かしい歴史の影には、数え切れないほどの「失敗作」や「迷作」が存在する。

 ここでは、設計者の狂気としか思えない、航空史に埋もれた最も奇妙で奇怪な飛行機たちを紹介しよう。

1. 翼9枚の巨大旅客機「カプロニ Ca.60」 (1921年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像1
Caproni Ca.60(パブリック・ドメイン)リンク

 単葉機、複葉機、三葉機は聞いたことがあるだろう。では、九葉機はどうだ?

 イタリアのカプロニ社が開発したCa.60は、まさにその常識外れの怪物だった。8つのエンジンと、3枚一組の翼を3セット、合計9枚の翼で空を飛ぶ、巨大な水上旅客機。その目的は、100人の乗客を乗せて大西洋を横断するという、当時としてはあまりにも野心的なものだった。

 しかし、その壮大な夢は、わずか数秒で潰える。2度のテスト飛行で、この巨体は数秒間浮上した直後に墜落。2度目の試みで修復不可能なほど大破した。設計者のジャンニ・カプローニは再建を望んだが、当然ながら「ノー」を突きつけられた。おそらく、それが最良の判断だっただろう。

2. “飛ぶビア樽”「スティパ・カプロニ」 (1932年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像2
Aeronautica Militare Italiana提供/Aviation History 2010年3月号 p.19(パブリック・ドメイン)リンク

 Ca.60の失敗に懲りず、カプロニは再び奇妙な飛行機を世に送り出す。今度の相棒は、同じくイタリアの設計者ルイージ・スティパだ。

 彼らが目指したのは、混み合う空母のスペースを節約できる飛行機。その結果生まれたのが、ずんぐりとした樽のような形状で、胴体が完全に空洞という、この「スティパ・カプロニ」だった。

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像3
正面からの写真 Aeronautica Militare Italiana提供/Aviation History 2010年3月号 p.19(パブリック・ドメイン)リンク

 奇抜なデザインのおかげで、この飛行機は非常に静かだったという。しかし、胴体に開いた巨大な穴が空気抵抗を増大させ、絶望的なほどスピードが遅かった。商業的には失敗に終わったが、この「筒の中を空気が通る」という設計思想は、後のジェットエンジン開発に大きな影響を与えたと言われている。

3. 爆撃機に寄生する戦闘機「XF-85 ゴブリン」 (1948年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像4
U.S. Air Force photo(パブリック・ドメイン)リンク

 その名の通り、「ゴブリン」の名がふさわしい、奇妙な卵型の戦闘機。これは、爆撃機の爆弾倉に格納されて運ばれる「パラサイト・ファイター」として設計された。

 敵機に遭遇した場合、母機である爆撃機から切り離されて敵を撃退し、再び母機にドッキングして帰還する――という、なんともロマンあふれる構想だ。しかし、この計画には致命的な欠陥があった。テストパイロットたちは、空中で母機に再ドッキングすることが、ほとんど不可能であることに気づいたのだ。さらに、戦闘機としての性能も当時の最低レベルであり、おまけにこれを積むと爆弾の搭載量が減るという本末転倒ぶり。ゴブリンは歴史の闇へと掃き捨てられた。

4. 尻尾で立つ垂直離着陸機「XFV サーモン」 (1954年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像5
パブリック・ドメイン, リンク

 広大な滑走路は不要。ヘリコプターのように真上に離着陸できれば、どれほど便利だろうか。

 そんな夢を追い求めたのが、このロッキードXFV、通称「サーモン」だ。地上では、奇妙な星形の尾で直立し、二重反転プロペラを天に向けて駐機する。テストでは垂直に離陸することには成功した。しかし、それだけだった。操縦は極めて困難で、性能も劣悪。結局、垂直離着陸(VTOL)の試みすら放棄された。現代のVTOL機が、このサーモンのような形をしていないのには、ちゃんと理由があるのだ。

5. タイヤ屋が作ったゴム飛行機「インフラトプレーン」 (1956年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像6
Public Domain, Link

 もしパイロットが敵地のど真ん中に不時着したら? タイヤメーカーのグッドイヤー社は、その答えとして「空気で膨らむ飛行機」を提案した。

 その名も「インフラトプレーン」。これは文字通り、ゴム複合材で作られた空気注入式の飛行機だ。コンパクトな箱にポンプやエンジンと共に収納されており、パイロットはこれを膨らませて敵地から脱出するという、驚きの救出プランだった。

 アイデア自体は悪くない。しかし、軍がその実用性を冷静に検討した結果、不採用となった。考えてもみてほしい。敵地の真っ只中から、脆弱なゴム風船のような飛行機で、誰かが穴を開けずに無事に帰還できるわけがないのだ。

6. “空飛ぶジープ”「VZ-7」 (1958年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像7
US Government, パブリック・ドメイン, リンクによる

 第二次世界大戦で大活躍したジープ。米陸軍は、その役割を空でも担える航空機を夢想した。その結果生まれたのが、このカーチス・ライトVZ-7、「フライング・ジープ」である。もはや飛行機なのかヘリコプターなのか、あるいは全く別の何かかすら分からない。

 確かなのは、これが有用でも実用的でもなかったということだ。騒音はひどく、操縦は難しく、そして何より、パイロットは風雨や敵の銃弾に完全に無防備だった。陸軍がこの計画を即座に葬り去ったのは言うまでもない。

7. 米軍が本気で作った“空飛ぶ円盤”「アブロカー」 (1958年)

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…の画像8
Photo by Bzuk(パブリック・ドメイン)リンク

 冷戦時代、米軍は数々の奇妙な秘密計画を進めていた。その一つが、このアブロ・カナダVZ-9、「アブロカー」だ。これは、まさしく空飛ぶ円盤そのものである。

 円盤状の機体から排気を噴出し、浮上と推進を行うという設計思想。当初の計画では、超高速で機動性に優れた戦闘機になるはずだった。

 しかし、現実は非情だった。アブロカーは極端に不安定で、水平を保つことすら困難。前に進もうとすれば、カタツムリのような速度で這うのがやっとで、少しでもスピードを出すと転倒した。おまけに、噴出する排気ガスはあまりにも高温で、試作機は自らの部品を溶かしてしまった。やはり、空飛ぶ円盤はSF映画の中だけにしておくのが一番、ということである。

 これらの奇妙な飛行機たちは、夢見る設計者たちの壮大な失敗の記念碑であり、「空を飛ぶ」ということが、我々が思うよりずっと難しいということを、身をもって教えてくれる愛すべき鉄くずたちなのである。

参考:Oddee、ほか

関連キーワード:,
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

航空史に埋もれた愛すべき“迷作”飛行機7選!翼9枚の怪鳥から、自爆する“空飛ぶ円盤”まで…のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング17:35更新