授業に集中させる「魔法の机」がスゴい!
気が散って仕方ない生徒を授業に集中させる「魔法の机」とは!? 教室の風景がトンデモないことに!
教育には、時として思い切った改革も必要なようだ――。
■逆転の発想!? 「デスク・サイクル」とは
英紙「Daily Mail」(9月19日付)によると、アメリカのノースカロライナ州ローリーで数学教師をしているベサニー・ライベルト先生(28歳)は、日頃から担当するクラスの生徒たちに手を焼いていたという。どのクラスにも授業中ソワソワしっぱなしの生徒が数人いて、勉強に集中できないのだ。当然、他の生徒たちにも影響が出る。よそ見をしたり隣の子を小突いたりはまだマシで、机をバンバン打ち鳴らす、勝手に歩き回るなど、教室内がカオス状態になることもあったと話す。
「身体が鈍ってしまい無気力になっているのかもしれないし、ADD(注意欠陥障害)やADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもたちは、じっと集中することそのものが苦手ということもあります」(ライベルト先生)
頭を抱えていたライベルト先生だったが、ある日とんでもない秘策に打って出た。なんと、子どもたちを授業に集中させるため、自転車ペダルを教室の机に取り付けてしまおうと思い立ったのだ。名付けて「デスク・サイクル」。そのまんま、だ。

実は、ローリーのあるウェイク郡には『4C助成金』という制度があり、市民なら誰でも応募ができることになっている。4つのC、つまりコラボレーション、コミュニティ、クリエイティブ、そしてクリティカル・シンキング(批判的思考法)に関するアイディアを提案し、要件が合えば補助金が交付されるというシステムだ。
「少し前に、ペダル付きデスクについての記事を読んだんですが、すでに導入している小学校もあるんです。それで、これなら私にもできるかもと、思い切って助成金に応募してみました」(ライベルト先生)
ライベルト先生のアイディアは採用され、この新型デスクは彼女の勤務するマーティン中学校で今年4月から導入された。もちろん、当初は「授業中に自転車こぎなんて、余計に集中力が散漫になるだけでは」と懐疑的な意見もあったそうだが、実際にフタを開けてみたら効果抜群! デスク・サイクルのおかげで、子どもたちの成績はグングンうなぎのぼりだという。また、勉強する態度も真面目になり、時間も守るようになったそうだ。
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載Amazonでは絶対に買えない「量子波シャワー&クリーム」がすごい! 現代科学で解明できない“量子波エネルギー”の真実を解説!
不思議ジャーナリスト・広瀬学が渋谷クロスFMのラジオ番組のレギュラー出演者にな...
2023.09.20 11:00スピリチュアル気が散って仕方ない生徒を授業に集中させる「魔法の机」とは!? 教室の風景がトンデモないことに!のページです。佐藤Kay、自転車、学校、ADHD、教室、机、勉強などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで