2千年間生きたように眠る「漢王朝の貴婦人ミイラ」! 筋肉も内臓も血液も残って肌もツヤツヤ
ミイラと言えばエジプトのイメージが強いが、実はこれまでに発見されたミイラの中で最も素晴らしい保存状態のミイラは中国のものであるらしい。
■みずみずしい肌をした2100年前の貴婦人ミイラ
米ソ冷戦時の1971年に湖南省長沙市付近の山腹で、労働者らが防空壕を掘っていた際に偶然発見した広大な漢王朝時代の墓、そこから発掘された1体の女性のミイラがまるで生きているような質感を保っていた。

およそ2100年も前のミイラであるが、肌は柔らかくみずみずしいままで毛髪やまつ毛さえも生え揃っており、筋肉が削げ落ちていないため驚くことに腕や脚の関節を折り曲げることさえ可能であった。古代中国にはエジプト以上に発達したミイラ技術があったのではないかと注目を集めているようである。
身体の持ち主はシン・ズェイ(Xin Zhui、辛追)。漢王朝時代に湖南地方を統治していたLi Cang(利蒼)の妻で、紀元前163年に50歳で亡くなったとされている。
夫Li Cangと、息子と見られる若い男性も一緒に埋葬されていた広大な墓地を掘り起こす作業は、現地の高校生1500人の助けを借りる大規模なものであった。墓には千以上にも及ぶ工芸品や装飾品も埋葬されていたという。
ミイラ本体は絹製の布に20層以上ぐるぐると巻かれ、炭がぎっしり詰められた棺の中に入れられており、バクテリアの侵入を防ぐための防水処置として棺の周囲を粘土で封をして厳重に密閉されていた。

ミイラを調査した専門家たちは、死亡時から2000年以上経過しているのにもかかわらず内臓器官がそっくり綺麗に残った状態であったことに驚愕した。静脈内には血液も残されており、血液型がA型であったことも判明している。
関連記事
最新記事
- 人気連載
油田を発見して「経済崩壊」した国・モーリタニアのやばい謎を亜留間次郎が解説! 現在は中国政府が介入し…!?
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
- 人気連載
選ばれしキャバ嬢による「プロ孫」の世界 ― 1年間の研修、3つの書類、致命的ミス… 本当にあった“罪深き世界”
ある元キャバ嬢から聞いた怖い話です。 キャバクラが何を売っ...
関連リンク
コメントする
コメント
技術が進歩した後に死後復活する為の保存とかっていう可能性は無いのかな?
ミイラではなく屍蝋では?
2100年前に死んだミイラとしてはすごいけど、なんかシワシワしてて怖いよう!
シン・ズェイと書くよりも辛追としたほうがよくないですか?
ちなみに夫は長沙藩国の相を務めた利蒼で、属国である藩国の宰相にすぎなかったが実績を買われて漢の諸侯に任じられた立派な人だそうで
最後に食べたのは、「メロン」ではなくて中国人の好む「西瓜の種」ですね。
二重あごだ
この時代に太れるほど食えるのは、限られた階層だけだっただろうな