【無限恐怖症】宇宙や永遠を考えて発狂する奇病「アペイロフォビア」がヤバい!たった一つの治療法とは?
もの心がついた頃、宇宙の不思議さに身震いした経験はないだろうか? 「宇宙の前に何があったのだろう?」、「宇宙はどこまで続いているのだろう?」と疑問に思っては、その問いの底知れなさに頭がパンクしそうになったことはないだろうか?
“無限”や“永遠”を前にしたこの不安は「アペイロフォビア(無限恐怖症)」と呼ばれ、古代ギリシアの哲学者アナクシマンドロスが万物の根源(アルケー)だと考えた「ト・アペイロン(無限定なるもの)」に由来する。
■治療困難な恐怖症「アペイロフォビア」とは?
英語で「Apeirophobia」とグーグル検索すれば、「Reddit」「Yahoo! Answers」といった海外掲示板で盛んに取り上げられているが、英語版「Wikipedia」でさえまだ記事化されておらず、広く認知されているとは言い難い現状だ。事情は日本でも変わらず、「アペイロフォビア」や「無限恐怖症」で調べてもほとんど検索にひっかからない。
「The Atlantic」(2016年9月1日付)によると、心理学や精神医学といった専門分野でも、恐怖症の1つとしてまだ認知されておらず、世界中で広く用いられている精神障害の分類基準『精神障害の診断と統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)』(アメリカ精神医学会)にも記載されていないという。
唯一「Phobia Wiki」でアペイロフォビアの定義らしきものが掲載されていたので引用しよう。
アペイロフォビア(無限恐怖症)は、永遠にたいする恐怖。しばしばタナトフォビア(死恐怖症)と結び付けられる。多くの無限恐怖症患者は、特に死後の生(アフターライフ)が永遠に終わらないことを知った後、生が永遠に続くと信じるようになる。
アペイロフォビア患者には次のような症状が見られる。永遠性への強迫神経症的固執、自己制御と集中力の欠如、疲労、食欲不振。
治療は困難。1つの治療法は、自らの生に集中し、死を心配しないようにすること。(Phobia Wikiより引用)
治療法がほとんど無いとはなんとも恐ろしいが、通常は成長とともに改善するという。それにしても、どうして我々は“永遠”に恐怖心を抱くのだろうか?
■なぜ我々は“永遠”に恐怖するのか?
米メイソン大学のマーティ・ウィーナー教授によると、「長期的計画」を司る前頭葉は成長過程の最後期に発達するため、幼少期に入ってから、たとえば「いつか大人になる」といった漠然とした理解が芽生え、それと同時にアペイロフォビアを発症するようになるという。
「アペイロフォビアでは、死後にも永遠に生きると“理解”するようになり(もしそう信じるとしたらですが)、その状態を頭の中でシミュレーションしても“永遠”を未来へ投射する方法がないことに気付きます。この経験が不安を煽るのです。この不安感は、成長や加齢、死に対する感情とそれほど違うものではないでしょう」(ウィーナー教授)
人間は未来を思考する能力を持つが、それにも限界がある。このことを誰よりも鮮烈に指摘したのは、ドイツの哲学者イマニュエル・カントだ。カントは、「時間・空間が無限かどうか」は人間の知性では判断できず、肯定しても否定しても「アンチノミー(二律背反)」に陥り、矛盾してしまうと喝破した。また、ブッダも「世界は永遠か?」といった無限を問う質問には沈黙を守ったと伝えられている(十無記)。
アペイロフォビアの治療法は「自らの生に集中し、死を心配しないようにすること」だと先述したが、通常は成長するにつれ死の恐怖は徐々に薄まっていく。それに加え、人類学者アーネスト・ベッカーは、ピューリッツァー賞一般ノンフィクション部門を受賞した著書「The Denial of Death」(1973)で、現代人は文化、宗教、あらゆるエンターテイメントで気を逸らし、死を否定しながら生きていると語っているように、我々の回りには“気晴らし”のための道具が溢れている。
このような状況ではむしろ、多少のアペイロフォビアは歓迎すべきかもしれない。この不安感を忘れることができず、哲学や物理学の世界に身を投じ、偉大な業績を残した学者は数多く存在する。これを機に少し気晴らしから身を引いて、 “永遠”や“無限”に思いを巡らしてみては如何だろうか?
(TOCANA編集部)
参考:「The Atlantic」、「Phobia Wiki」
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
【無限恐怖症】宇宙や永遠を考えて発狂する奇病「アペイロフォビア」がヤバい!たった一つの治療法とは?のページです。アペイロフォビア、無限恐怖症などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで