今も続く“月の謎の閃光”… それは隕石の衝突か、それとも未知の“何か”か

何世紀にもわたり、人々は月の表面に現れる奇妙で、はかない光の点滅に気づいていた。かつては目の錯覚や観測ミスとして片付けられてきたその不気味な輝きは、やがて科学者たちの関心を引きつけ、今なお私たちを魅了する謎となっている。
望遠鏡が発明された17世紀以降、この奇妙な光の報告は増え始めるが、その記録はさらに古く、中世にまで遡ることができる。
傷ついた蛇のように身もだえした月
1178年、イギリスの修道士カンタベリーのジャーベイスは、驚くべき光景を記録に残している。
「その夜、月は輝かしい三日月で、その角は東を向いていた。すると突然、上の角が二つに割れたのだ。その裂け目の中ほどから、燃え盛る松明が飛び出し、かなりの距離にわたって火や熱い石炭、火花を噴き出した」
「その間、下の月の本体は、まるで苦悶するかのように身もだえし…目撃者たちの言葉を借りれば、傷ついた蛇のように脈打っていた。この現象は10回以上も繰り返された」
関連記事:1178年、“月が爆発”した日。5人の修道士が見た衝撃の光景の正体とは
800年以上前のこの記録は、カラフルで非科学的な言葉で綴られてはいるが、現在「一時的な月面現象(Transient Lunar Phenomena、TLP)」と呼ばれる現象を捉えた、最も古い記述の一つだと考えられている。この呼び名を提唱したのは、イギリスの著名な天文学者、故パトリック・ムーア卿だ。彼は何十年も月を観測し続け、この現象が実在することを世に知らしめた人物である。

閃光の正体は「隕石のシャワー」しかし・・・
かつてTLPは非常に稀な現象だと考えられていた。しかし、欧州宇宙機関(ESA)によれば、現代の観測技術では、月面全体で1時間に平均8回もの閃光が起きていると推定されている。なぜ、これほど頻繁に月は光るのか。
1950年代から60年代にかけて、科学者たちがこの謎に本格的に取り組み始めると有力な説が浮上した。それは月の内部から漏れ出たガスが太陽光に照らされて輝くという「ガス噴出説」だ。実際に月面からラドンガスが放出されることは確認されており、この説を支持する科学者もいる。
しかし今日、最も有力な説明は「隕石衝突説」である。地球と違い、月には分厚く、私たちを守ってくれる大気がない。そのため、月の表面は常に隕石のシャワーに晒されているのだ。推定では、年間約33,000個ものゴルフボールサイズの隕石が、絶えず月面に降り注いでいるという。

ESAが2017年から2023年にかけて実施したプロジェクト「NELIOTA」では、この閃光を観測することで月への隕石衝突を調査。その結果、月全体では1時間に7回から12回もの隕石が衝突していると結論づけた。
それでも残る「説明のつかない光」の謎
これで謎は全て解けた、と言いたいところだが、話はそう単純ではない。隕石の衝突は、確かに多くの閃光を説明できる。しかし、報告されているすべての目撃情報を説明できるわけではないのだ。
観測された閃光の中には、隕石衝突では説明がつかない「例外」も存在する。これらの説明のつかない光は一体何なのだろうか。未知の地質活動なのか、私たちが見過ごしている大気現象なのか、それとももっと奇妙な何かなのか…。
月の謎の閃光は、そのほとんどが科学で解明されつつある一方で、今なお私たちの想像力を掻き立てる、いくつかのミステリーを隠し持っているようだ。
参考:IFLScience、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊今も続く“月の謎の閃光”… それは隕石の衝突か、それとも未知の“何か”かのページです。月、隕石、閃光などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで