ポケモン探し、ハッテン場に侵入でゲイが苦言「ルール守って」

スマートフォンアプリゲーム『ポケモンGO』が社会問題化している。このゲームは、街を練り歩きながら、ポケスポットという場所を探し当て、モンスターをゲットするのが基本的な流れだ。ポケスポットに指定されているのは、見た目が特徴的な建物や、寺社、公園などだ。
だが、ゲームに熱中するあまり、自動車の運転中のスマホ操作による検挙や、危険な場所への立ち入り、さらに夏休みに入った中高生の深夜徘徊などが問題視されている。
また季節柄『ポケモンGO』は暑い昼間の時間帯を避け、涼しくなる夜に町を歩く人間が多い。夜の街は、昼とは違った顔を見せることもある。『ポケモンGO』ユーザーが深夜の公園を訪れてみたら、そこがゲイのハッテン場だったという場合も起こりうる。
実際、都市部では有名なハッテン場が、ポケスポットだったという報告例が相次いでいる。この状況について当事者はどう思うのか。ハッテン場に通うゲイのアキラさん(20代・仮名)に話を訊いた。
「まぁ、あたしらとしてはなんとも思っていないっていうのが正直なトコロだわ。ノンケは誤解しがちだけど、そういう場所でも、公園全体がハッテン場になってるわけじゃないの。公園の中でも、特定のトイレだったりベンチだったり、あるいは時間帯によってハッテン場に変わるのよ。例えばネットで知り合ったゲイ同士が、近所の公園で待ち合わせをしたらそこがハッテン場になるわ」(アキラさん)
そもそも『ポケモンGO』リリース以前でも、ハッテン場において、ノンケとのバッティングは生じていたという。
関連記事
最新記事
- 人気連載
奇習! 童貞青年を人妻が筆下ろしする「性人式」があった! 盛り上がりすぎてヤバいことに…=西日本
【日本奇習紀行シリーズ】 西日本 毎年正月を過ぎる頃にな...
- 人気連載
犬のお墓にまつわる本当にあった超怖い話 ― 四国「犬神信仰」の祖母が遺した“死の祟り”(川奈まり子)
作家・川奈まり子の連載「情ノ奇譚」――恨み、妬み、嫉妬、性愛...
関連リンク
コメントする
コメント
>> 2
これ、見出しだけ読むと「ここはハッテン場なんだから、ハッテン場のルールを守れ」「気を使え」とか勝手なこと言ってるのかな、と思ってしまう。
でも、ちゃんと読むと全然そんなことないんだよね。
要するに、「夜だから大きな声で騒ぐな」「ゴミは持ち帰れ」という、公園利用の一般的なルールを指摘しているに過ぎない。
特別なマイノリティ権利を主張しているわけでもないのに、確実に誤解を招く見出しの付け方が悪いな。
マジレス厨きんもwwwwトカナくんなよww
こんなの記事にすることかね
「ハッテン場」のため一般人進入禁止とかいう看板でもあるのか?
公共の場所に誰が行こうと勝手だろうに……
ゴミを出さないようにとか五月蠅くしないようにとかはどこでも一緒!
蚊の心配まで!アキラさん優しいwww