血の音を使った音楽が凄い! ロシア人アーティストが自らの血液4.5リットルで制作
オンラインニュースサイト「New Atlas」(3月10日付)によると、昨年12月にスロベニアの首都リュブリャナのアートギャラリー「The Kapelica Gallery」で公開された音楽インスタレーションの動画が物議を醸しているという。
■4.5リットルの血液で演奏される音楽
「Until I Die(僕が死ぬまで)」は、失礼ながら文字通り、いつ死んでもおかしくないような風貌のロシア人アーティスト、ドゥミトリー・モロゾフ氏(またの名を::vtol::)による不穏なアート作品だ。彼はなんと、自分の身体から採取した血液で発電するバッテリーを開発し、それを使用することにより独創的な電子音楽を奏でているのだ。
「テクノバイオロジカル・ハイブリッド・デバイス」は、一見、赤ワインをたたえたクリスタルの器状の優美なシャンデリアのように見える。だが、その正体はモロゾフ氏が18カ月かけて抜き取った自らの生き血4.5リットルなのだ。これを7リットルまで蒸留させ、ガラスのタンクに詰めた後、銅とアルミニウム片に接続。血液を“電解物”として施用することで微量の電流が発生し、バッテリーとして駆動する。
5個のバッテリーはそれぞれ11個の貯蔵タンクを有し、1000ミリアンペア時に合計3ボルトの電力を生む。このパワーによりアルゴリズム化したモジュラーシンセは最長8時間、小さなスピーカーから不気味な旋律を奏でるようになっている。まさに“血液電池”とでも呼ぶべきシロモノ。

また、インスタレーションで必要とされた最後の20ミリリットルについては、演奏開始寸前、モロゾフ氏の腕から直接採血して調達したという。まさに身を削った芸術というにふさわしい。

■「私自身の生命力を電子音へと転換している」
この“ミュージッククリップ”の中で、モロゾフ氏は語る。
「私の血で動いています。これは事実上、“私そのもの”なのです。私自身の生命力を電子音へと転換しているのですから。もっと言えば、私自身はオブザーバーにでもなって、血の滲むような労力の賜物として生み出されたデバイスが奏でる音楽を、自分の体外で行われるパフォーマンスとして傍らで眺めているといった感覚なのです」(ドゥミトリー・モロゾフ氏)
そして、モロゾフ氏はインスタレーション終了後、パーツの一つ一つを儀式のように分解していったと話す。“命の儚さ”を象徴するために。
自分の肉体を、自分の意思でどのように使おうが他人の知ったことではないという声が聞こえてきそうだが、生身の人間しか作り出すことができない貴重な血液を、輸血や血液製剤などの医療目的以外で使うことには、つい眉をひそめてしまう。

確かに、このデバイスを使用したら、まるで神にでもなったかのような万能感を味わえそうだが、生命を冒涜するような後ろめたさがつきまといそうな気がするがどうだろう。
(文=佐藤Kay)
参考:「New Atlas」、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載『クレイジージャーニー』出演ケロッピー前田、世界のカウンターカルチャーを追い続ける男の謎に迫る!
今夜21時からの「クレイジージャーニー」(TBS系列)は放送200回突破記念!少...
2023.01.30 17:00海外の連載Amazonでは絶対に買えない「量子波シャワー&クリーム」がすごい! 現代科学で解明できない“量子波エネルギー”の真実を解説!
不思議ジャーナリスト・広瀬学が渋谷クロスFMのラジオ番組のレギュラー出演者にな...
2023.09.20 11:00スピリチュアル血の音を使った音楽が凄い! ロシア人アーティストが自らの血液4.5リットルで制作のページです。音楽、アート、電池、血液、佐藤Kay、楽器などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで