日本のオーパーツ4選!超古代技術は日本にも存在した?

 考古学上、推定される製造時期の文明レベルにそぐわない、不可解な工芸品が世界各国で発見されている。これらは「オーパーツ」と呼ばれ、新たに発見されたり、最新の研究結果が報告されるたび話題に事欠かないが、実際には、ミッシングリンクとして現代に伝わったものが大半を占めるという。一方で、「ヴォイニッチ手稿」や「水晶髑髏」など、長いあいだ研究が重ねられているにもかかわらず、依然として謎に包まれたものも少なくない。

 実は国内でも数多くの不思議な遺物が見つかっており、過去にTOCANAでは、正式には認められていないものの、ユダヤ・キリスト教を連想させる文化が色濃く残る青森県新郷村の「キリストの墓」ほか、日本のオーパーツ4選を紹介している。2021年の記事を再掲する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※ こちらの記事は2021年12月9日の記事を再掲しています。

日本のオーパーツ4選!超古代技術は日本にも存在した?の画像1
イメージ画像:「Getty Images」

 超古代技術は存在したのだろうか?

 当時の技術レベルでは製造が不可能とされる不可解な出土品(オーパーツ)は、実際のところその多くが当時の知識が散逸した結果、ミッシングリンクとして現代に伝わったものに過ぎないという。しかし、あらゆる可能性を検討したうえで、なお謎として残るものがあるのもたしかだ。

 オーパーツ呼ばれるものは世界中に多いが、今回は日本のオーパーツ4つをご紹介したい。

オーパーツとは?

 オーパーツとは英語の「out-of-place artifacts」を略して「OOPARTS」とした語である。直訳すれば場違いな工芸品である。主に出土品などが、考古学上その成立や製造法などが不明とされたり、当時の文明の加工技術や知見では製造が困難あるいは不可能に見える場合にオーパーツと見なされることが多い。しかし、学問上の研究対象になることは少なく、多くのオーパーツやそれにまつわる超古代文明の存在や古代の地球に宇宙人が飛来し技術をもたらしたとする「古代宇宙飛行士説」はオカルトとみなされる。

 代表的なオーパーツは、アステカ遺跡で発掘されたとされる「水晶髑髏」、ギリシャのアンティキラ島近海で発見された「アンティキラ島の機械」、バグダードで製造されたとされる土器「バグダッド電池」、未知の文字で書かれた古文書「ヴォイニッチ手稿」、工芸品以外ではペルーの「ナスカの地上絵」、イギリスの「ストーンヘンジ」などがある。

日本のオーパーツ

 名だたる世界各国のオーパーツに勝るとも劣らない不思議なオーパーツは日本にも存在する。はたしてこれらは一体なんなのか?

・聖徳太子の地球儀

 兵庫県太子町の斑鳩寺に伝わるソフトボール大の地球儀は「聖徳太子の地球儀」と呼ばれている。606年に聖徳太子によって建立されたといわれる斑鳩寺は、もちろん聖徳太子に所縁の深い寺院だ。ここには聖徳太子に関係する宝物が所蔵されている。江戸時代には放物類の目録『常什物帳』が作成されたが、その中に「地中石」という記載がある。それがこの地球儀だとされているが、これには南北アメリカ大陸、ユーラシア大陸、南極大陸のみならず、ムー大陸らしきものまで表面に描かれているのだ。南極大陸が発見されたのは19世紀であることを考えると、7世紀にこの地球儀が存在したならばおかしなことになる。まさに時代錯誤的な工芸品、オーパーツだと言えるだろう。ただし、江戸時代に作られたものだという説もある。

・沖縄県与那国島の海底遺跡

 1986年に八重山諸島の与那国島沖の海底で発見された海底地形は、通称「沖縄県与那国島の海底遺跡」と呼ばれている。琉球大学名誉教授の木村政昭氏は、道路、石組み、敷石、排水溝などと推定される地形、巨石の組み合わせが存在することや、楔を打ち込んだような等間隔の跡があること、左右対称であることなどを理由に自然の侵食ではなく、人工的に作られた構造物だと主張している。すると、ここにはかつて古代文明が存在し、海底に沈んだということになる。学術的には人工説は否定的に考えられているが、そのことに納得しない人が多いのも事実である。

・青森県戸来村のキリスト墓

 ゴルゴダの丘で磔刑になったとされるイエス・キリスト。その墓はエルサレムの「聖墳墓教会」だとされているが、実は世界各地にキリストの墓と称されるものがある。実はイスラームの聖典である『クルアーン』には、十字架にかけられたのは身代わりの人間であり、イーサー(イエス)は生き延びたと記されているのだ。そうであれば、キリストはエルサレムとは全く関係のない、かの地で没したと考えることも不可能ではない。

 生き延びたキリストがたどり着いた先とされる場所の1つが日本である。青森県新郷村にキリストの墓が“発見”されたのは昭和10年のこと。皇祖皇大神宮の竹内家に伝わる「竹内文書」の記述から、竹内氏本人が見つけだしたといわれている。

 考古学的にはキリストの墓であることは認められていないが、新郷村にはいくつか奇妙な点があることもたしかだ。戸来(へらい)はヘブライ語を意味し、また、ダビデの星の家紋を持つ家系がいくつもあること、子供を初めて戸外に出す際に額に墨で十字架を描くなど、ユダヤ・キリスト教の関与を連想させる習わしが存在するのだ。

・勾玉 

 先史・古代日本の装身具の1つである勾玉。祭祀に用いられたという説が濃厚だが、いまも詳細な使用方法はわかっていない。多くはCの字、コの字型をしており、丸い穴が1つ開いている。翡翠、瑪瑙、水晶、滑石、琥珀、鼈甲で作られたものが大半を占めている。日本人なら多くの人が一度は見たことがあるであろう勾玉だが、秘められた謎は多く、先述した用途もそうだが、より謎なのは、どのようにして勾玉に穴を開けたのかという点である。特に翡翠は「モース硬度7」という鋼鉄やガラスに傷をつけるほど非常に硬度が高く、ダイヤモンドカッターをしても削ることが難しいと言われている。さまざまな木製の錐のようなものと研磨剤で時間をかけて穴を開けたとも言われているが、ヒスイほどの硬さになると大変な労力だ。本当に可能だったのだろうか?

トカナ一押し

・虚舟(うつろぶね) 虚舟とは、江戸時代に北関東の沖合いを漂流していた正体不明の小舟に与えられた呼び名で、『南総里見八犬伝』で有名な曲亭馬琴が19世紀の前半に著した『兎園小説』をはじめ、『漂流紀集』『梅の塵』など複数の書物の中で紹介されている。残されている挿絵には、現在の茨城県に相当する常陸国(ひたちのくに)の船乗りが目撃した、未確認飛行物体(UFO)を思わせるうつろ舟が描かれている。

 舟は鉄やガラスで作られており、小柄な人間ならば充分に乗り込める大きさがあった。また、舟の内部には、船乗りたちには読み取ることができない奇妙な文字が記されていたと伝わっており、中には箱を持った異国の女性が乗り込んでいたとされる。

 いかがだっただろうか? オーパーツと呼ばれるものは日本にも少なくない。そして、今後も未知のオーパーツが発見される可能性も十分あるのが楽しみなところだ。世紀の大発見を心待ちにしたい。

TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

運気を爆上げして「引き寄せの法則」を発動!! 激動の時代を生き抜くための波動グッズ3選

運気を爆上げして「引き寄せの法則」を発動!! 激動の時代を生き抜くための波動グッズ3選

癒しフェア 2024in大阪 広瀬学 講演 「アリス矢沢透のなんでも応援団!内...

2024.04.19 10:00スピリチュアル

日本のオーパーツ4選!超古代技術は日本にも存在した?のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

トカナ TOCANA公式チャンネル