【進化の謎】8カ月間の訓練で魚が陸上歩行?水中から陸上生活に移行するプロセスが実験で明らかに!!
我々人類や鳥類を含む陸上の生物の祖先は、約4億年前に陸に上がった一部の魚類であるといわれている。新天地を求めて水中から陸上を目指した勇気ある魚の、生物史上に燦然と輝く“最初の一歩”はいったいどんなものだったのか? このなんともドラマチックな「最初の一歩」を、現代の魚を使って再現することに成功したという驚きのニュースが注目を集めている。
■ポリプテルス・セネガルスで実験

9月3日の「Nature」オンライン版に掲載されたカナダ・マギル大学研究チームの論文「発生的可塑性と四肢動物の起源(Developmental plasticity and the origin of tetrapods)」によれば、なんと訓練によって魚を陸上生物に“進化”させることに成功したというから驚きだ。
実験に使われれた魚は「ポリプテルス・セネガルス(Polypterus senegalus)」という、飼育魚としても人気の古代魚である。ポリプテルス・セネガルスはエラ呼吸の他に肺呼吸ができ、さらに腕のように発達した胸ビレを使って水辺の湿地などをある程度「歩く」ことができるのだ。このことから、陸上生物に進化した魚類に近い種であるといわれている。
■実験内容
研究チームはこのポリプテルス・セネガルスの若魚111匹を8カ月間、陸上で生活させたという。
身体が完全に乾いてしまわないように、小石が敷き詰められた水槽には常に3ミリほどの水かさで水が満たされ、定期的に霧吹きで水槽内を湿らせる処置が施されていたということだ。
ポリプテルス・セネガルスはちょっとした水たまりの間などを歩くことができるが、自分から進んで歩こうとはしないため、こうしていわば強制的に陸上環境で若魚を育ててみることは実験として十分に意義があるということだ。
そして8カ月後には、この陸上の環境で育てられたポリプテルス・セネガルスは、通常の水生環境で育った個体とは明らかに異なる動作で歩き、身体の骨格にも変化が生していることが判明したのだ。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊【進化の謎】8カ月間の訓練で魚が陸上歩行?水中から陸上生活に移行するプロセスが実験で明らかに!!のページです。魚、研究、進化、仲田しんじ、古代などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
科学最新記事
人気記事ランキング更新
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・「B型ダメ人間説」はなぜ信じられた? 血液型性格診断
- ・500年生きた貝の“年輪”が語る、地球の気候変動「転換点」
- ・人間の遺伝子操作の痕跡を発見
- ・一家全員の顔の変形が止まらない「シェイプシフト家族」
- ・ついにローマ教皇が「地球外生命体」に言及
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語