【W杯】なでしこジャパンを準優勝まで導いた1,600万円のテクノロジーとは?

“なでしこジャパン”の愛称で知られる女子サッカー日本代表チームが、FIFA女子ワールドカップカナダ2015で決勝戦まで勝ち進んだ。決勝戦では惜しくも5-2でアメリカに敗れてしまったが、その勇姿は多くの視聴者に感動を与えた。
なでしこジャパンは、前回大会でワールドカップを初制覇したものの、その後は世代交代が進まなかったこともあり、「世界一になった4年前ほどの強さはない」と、今大会に臨むチームへの評価は低かった。
しかし、ふたを開けてみれば、大会唯一の全戦全勝。さらに、日替わりでヒーローが現れるなど、優勝するチームの要素を兼ね備え、試合毎に逞しさを増した。
とは言え、準決勝はかなりの苦戦だった。対戦相手のイングランドは、なでしこジャパンにとって鬼門。過去の対戦成績は、2分け2敗で、前回大会でもイングランドに黒星を喫している。この試合でも、ある意味でラッキーとも言えるPKで先制点を奪ったものの、前半終了間際に追いつかれてしまう。そして、迎えた後半ロスタイム。川澄奈穂美のアーリークロスが、バセットの美しすぎるオウンゴールを誘発し、苦しみながらもイングランドから初勝利を奪った。
劇的ななでしこジャパンの勝利に対し、英紙は『エドモントンの悲劇』『バセットの涙はベストセラーにもなった“ガッザの涙”を思い出させる』と報じているが、バセットのオウンゴールは“かなりきわどい”ものでもあった。一旦は、ゴールラインを割ったものの、再びピッチにボールが戻ってきている。審判員が見極められなければ、幻のゴールともなっていたはずだ。
なぜ、審判団は、このゴールを見極められたのだろうか? 日本サッカー協会審判部委員長の上川徹氏に聞いた。
「おそらく、ボールがゴールを割ったかどうかを機械で判定する、ゴールラインテクノロジーがあったためです。ゴールが入ってから、審判がゴールを認めるまでタイムラグがありました。さらに審判員も、腕時計を見ていた。ゴールラインテクノロジーは、ゴールが決まると、腕時計にゴールという信号が送られてくるんです。映像で見ても、ボール2個分入っていましたが、現場だと見極めづらかったりする。ゴールラインテクノロジーが役に立ったのではないでしょうか?」
ゴールラインテクノロジーを導入しようとすると、一つのスタジアムにつき、1,600万円がかかると言われているが、その金額分の役割をはたしたといえるのではないだろうか。
(週刊審判批評編集部)
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊【W杯】なでしこジャパンを準優勝まで導いた1,600万円のテクノロジーとは?のページです。W杯、週刊審判批評編集部などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UFO・宇宙人最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・ついにローマ教皇が「地球外生命体」に言及
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・実在した吸血鬼 ― 胸に杭を打たれた“ヴァンパイアの墓”と、今も続く恐怖の儀式
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・ついにローマ教皇が「地球外生命体」に言及
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・実在した吸血鬼 ― 胸に杭を打たれた“ヴァンパイアの墓”と、今も続く恐怖の儀式
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・【伝説の放送事故】“マジシャンが生放送中に死亡”?
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性