“溶けない”アイスクリームが開発された!
溶けないアイスクリームが完成間近!! 日本人が大好きな●●が開発のカギ!!
猛暑だった今年の夏、例年より思わずアイスクリームに手が伸びることが多かったりして……。溶けたアイスが、コーンや棒を持つ手にダラダラと滴り落ちてくるのはとても残念でもったいないのだが、先頃、科学者によって溶けにくいアイスクリームを作る方法が見つかったというのだ。
■納豆の“ネバネバ”でアイスクリームが変わる

英・エディンバラ大学のケイト・マカフィー教授と、ダンディー大学のニコラ・スタンレーウォール博士の研究チームが、成分を結合させる力の強いタンパク質を使って、溶けにくいアイスクリームを生み出すことに成功した。その頼もしい(!?)タンパク質とは、意外にも日本の食材“納豆”に含まれるあの“ネバネバ”であるというからちょっと驚きだ。
日本人(東日本)にとっては身近な、納豆のネバネバに隠された驚きのタンパク質とは「Biofilm surface level A (BslA)」というバイオフィルム(細菌の群生膜)で、アイスクリームの脂肪分や糖分、水分、空気を“粘り強く”繋ぎとめて溶けにくい状態にする働きをもっているという。さらに溶けにくくするだけでなく、長期間の保存で成分が凝固することも防止し、いつまでも滑らかな舌触りを保つということだ。そして、アイスクリームにBslAを加えることによって相対的に脂肪分を減らすこともできるため、カロリーの低いヘルシーなアイスクリームが作れるという。さらに商品化された暁には、輸送中の温度にそれほどシビアにならずに流通できるという大きなメリットもある。
2人の研究者は、以前からこの納豆菌によるバイオフィルムを研究しており、BslAはバクテリアを良好な状態で保存する防水性に優れた媒介物であると主張している。それが今回、この研究が意外にもアイスクリームに応用できることがわかったのは、まさに“瓢箪から駒”ということだろうか。
「消費者にとっても、メーカーにとっても嬉しい、アイスクリームを改良するこの新たな食材の可能性に、我々は胸を躍らせています」(ケイト・マカフィー教授)
「当初はバクテリアの活用のために行なわれていたタンパク質の研究が、こうしてアイスクリームの商品開発に応用できるなんて、とても愉快なことです」(ニコラ・スタンレーウォール博士)
2人によるとBslAを活用した“溶けないアイスクリーム”は、早ければ3年後にも実際の商品として登場することになるという。真夏でもゆっくり食べられるアイスクリームが一体どんなものなのか楽しみだ。
関連記事
- 人気連載
あなたに最適な「開運SEXテクニック」がわかる4択占い! Love Me Doの助言で心もカラダも人生も激変!
■運気上昇セックス 「以下のうち、“セックスできるならし...
- 人気連載
常連客だけが満喫「どんな要望も聞いてくれる」エロすぎる特別待遇とは!? 西日本の料亭にあった“裏オプ”の実態暴露!
【日本奇習紀行シリーズ 西日本】 特に飲食店などでは...
溶けないアイスクリームが完成間近!! 日本人が大好きな●●が開発のカギ!!のページです。グルメ、納豆、仲田しんじ、菌、タンパク質、アイスクリームなどの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 西日本の料亭にあった“裏オプ”の実態暴露
- 超海外
- 【トランプ速報】日本の将来はもうない!? バイデンの真の目的、東京五輪
- 超科学
- 新型コロナ患者に“隕石の粉”を処方して治療!? ドイツの病院
- 超異次元
- トレーラーの荷台で運ばれる「中国製UFO」が激撮される
- 芸能
- 実は薬物疑惑で表舞台から消えた女優とは? 大手CMにも出演
- 超刺激
- クライミング中の男が40mの崖から転落する瞬間
- 超ART
- 1月23日はノルウェーが産んだ異能の画家・エドヴァルド・ムンクが死亡した日!
- インタビュー
- 「透明人間に17年間も命を狙われている」彫刻家インタビュー
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!