記憶違いはパラレルワールドの影響だった!? 超常現象研究家が主張する“マンデラ効果”が無視できない理由とは?
日本選手団の活躍が目立ち数々のドラマを生んだリオ五輪も早いもので昨年の話になった。過去の五輪の話になると、事情通や関係者ではない限り、有名選手がどの大会でどの色のメダルを取ったのかなかなか思い出せなかったり、記憶が間違っていたりすることもあるだろう。データベースなどに照らし合わせ自分の記憶が誤りであることがわかったケースでも、何だか釈然としなかったことはないだろうか……。
■「パラレルワールドが我々の世界に滑り込んでいる」

それまで疑問の余地もないと思っていた記憶が、実はまったくの誤りであることが判明してショックを受けた経験はないだろうか。もしあるとすれば、それは別の世界を垣間見た時の記憶なのかもしれないと指摘しているのが超常現象研究家のフィオナ・ブルーム氏だ。英タブロイド紙「Express」が紹介している。
過去の記憶がいつの間にか事実と反するものになってしまっている現象を、ブルーム氏は「マンデラ効果」と名づけている。アパルトヘイト撤廃に尽力した世界的指導者であるネルソン・マンデラ氏であるが、3年前の2013年に氏の訃報のニュースが流れた時は、決して少なくない人が虚をつかれる感じを覚えたという。てっきりマンデラ氏は1980年代に獄中で亡くなっていたものと思い込んでいた人がけっこういたというのだ(実際は1999年に大統領を辞職して政界から引退)。
そしてブルーム氏は、マンデラ氏が80年代に亡くなっていたはずであるというこれらの人々の記憶は、間違いではない可能性があると主張している。いったいどういうことなのか。
「これは陰謀論ではありません。虚偽記憶(false memories)の話ではないのです。我々の多くはパラレルワールドの存在を想定しています。そして気づかないうちに、パラレルワールドは我々の世界に滑り込んできているのです」(フィオナ・ブルーム氏)
つまり、パラレルに存在する別の世界ではマンデラ氏は80年代に亡くなっており、それはそれで1つの事実であるという。そして一部の人々はその“事実”を実際に体験しているというのだ。
これまでにも、ヒュー・エヴェレットの多世界解釈(many-worlds interpretation)などによってパラレルワールドの存在は指摘されているが、あくまでもパラレルワールドはお互いに完全に絶縁状態にあると考えられてきた。つまりもしパラレルワールドが存在するにせよ、この現実とはまったく関係ないので考える意味がない=存在しないも同然ということだ。
ということはブルーム氏は、これまでの定説に反してパラレルワールド同士の相互干渉が起り得ると主張していることになる。パラレルワールドの“事実”が、時にはこの現実の世界に“滑り込んで”くることがあるというのだ。
関連記事
人気連載
爆弾魔「ユナボマー」と交流した日本人学者の考察 IQ167の天才が送った「異常な手紙」とは?
19時から放送される「世界の何だコレ⁉︎ミステリー」(フジテレビ系)では、FBI...
2023.03.15 10:45事件妊娠するラブドールに死体絵画… 芸術家が集まる別府の特異性とは? 驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する奇妙な本
――【連載】驚異の陳列室「書肆ゲンシシャ」が所蔵する想像を超えたコレクションを徹...
2023.02.12 14:00ARTの連載生命の起源は「左回り」だった! 負の右回りエネルギーを無効化する縄文由来の“水”を天才科学者が開発! 努力ゼロで心身が整い生活の質が向上
広瀬学氏は、波動・スピリチュアルグッズの通信販売会社オプティマルライフ株式...
2023.05.19 13:00スピリチュアル記憶違いはパラレルワールドの影響だった!? 超常現象研究家が主張する“マンデラ効果”が無視できない理由とは?のページです。モハメド・アリ、記憶、パラレルワールド、仲田しんじ、ネルソン・マンデラ、マンデラ効果、誤情報効果などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで