ゴッホの耳、人間の皮膚ジャケット、蘇生ユニコーン…「2018年のフランケンシュタイン展」のバイオアートが攻めまくり!


展示の第2章は「人新世」がテーマとなる。「人新世」という言葉は、オゾンホールの解明でノーベル賞を受賞したパウル・クルッツェンらが提唱した新たな地質年代のこと。つまり、18世紀の産業革命以来、人間の活動は自然が作り上げた環境を容赦なく激変させており、そのような状況を新たな地質年代として「人新世」と呼んでいる。
展示会場に大きな水槽を置き、実際に生き物を展示したのは、AKI INOMATAの代表作《やどかりに「やど」をわたしてみる》である。
彼女は、3Dプリンタで作った都市模型の殻にヤドカリを住まわせる作品を手がけており、今回は本当に生きているヤドカリが人工物である都市模型の殻に住んでいる姿を見せている。タイミングがよければ、ヤドカリが別の殻へと住み替える光景を鑑賞することもできるという。
加えて、AKI INOMATAはアサリの貝殻の断面を100倍にズームした写真作品《LINES――貝の成長線を聴く》や、ファッションブランドの衣服の切れ端で巣をつくるミノムシの映像作品《girl, girl, girl…》も展示している。

このセクションでは、ロバート・スミッソンやマーク・ダイオンといったベテラン作家たちが人間が環境へ与える影響を直接的に示唆する作品を見せてくれていた。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊ゴッホの耳、人間の皮膚ジャケット、蘇生ユニコーン…「2018年のフランケンシュタイン展」のバイオアートが攻めまくり!のページです。アート、フランケンシュタイン、ケロッピー前田、2018年のフランケンシュタイン - バイオアートにみる芸術と科学と社会のいま、バイオアートなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで