「年をとると時間が早く過ぎる理由」が遂に判明!? 米大学教授の“新仮説”に納得
「年をとると時間が早く過ぎる」本当の理由が遂に判明! 米大学教授の新仮説に衝撃…鍵は“サッカード運動”!

加齢とともに月日が過ぎるのが早く感じられるのは何故か? その理由がついに明らかになったかもしれない。
知的情報サイト「Big Think」(3月24日付)によると、米デューク大学の技術エンジニアであるエイドリアン・ベジャン氏が、加齢とともに時間が“加速”する現象について一つの興味深い仮説を提唱したという。
ベジャン氏は、時間の加速現象は「若い頃の方が映像を素早く捉え、それを記憶する能力が高い」ために生じると考える。
「若い頃、日々が長く感じられるのは、若い脳は1日のうちにより多くのイメージを受け取っているからです」(ベジャン氏)

このことは古い映画でたとえてみると分かりやすい。初期の頃、映画は1秒間に16フレームを撮影していたが、これだと映画の中の1秒が過ぎ去るのに実際には1秒の3分の2しかかからない。そういうわけで古い映画では人や物が通常よりも早く見えるのだ。
時間の再生速度は一定だが、そこに含まれるイメージが多いか少ないかで体感する時間に変化が生じるため、「あなたの知覚する時間は他の人が知覚する時間とは違う」(ベジャン氏)のである。
この現象を生理学的に考えると次のようになる。通常の大人はサッカードと呼ばれる眼球運動を1秒間に3〜5回、200〜300ミリ秒の間隔で行う(固視)。この固視が長くなると映像が不鮮明になり、10秒以内に知覚は消滅してしまう。すると記憶には残らない。

幼児では固視の間隔が短く、サッカード運動がより頻繁に起こる。そのため、より多くのイメージを捉えることが可能となる。一方で、加齢とともにサッカード運動の頻度は落ちていくため、同じ時間で捉えられるイメージの量が減ってしまうというわけだ。
仮説ではあるが、実感として納得できる説明ではないだろうか? 若い頃の日々の充実感に比べて、加齢とともに毎日が空疎になっていく……。悲しい話だが、逆に考えてみれば希望はあるかもしれない。サッカード運動さえ衰えなければ若い頃のように充実した濃い日々を送れるとも考えられないだろうか? ぜひ次はサッカード運動を鍛える方法を教えてもらいたいものだ。
参考:「Big Think」、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
- 人気連載
「口が軽すぎて絶対に信じてはいけない人の手相」をLove Me Doが暴露! 秘密を打ち明けると大惨事… 関わる前に要チェック!
【手相】秘密を打ち明けるべきではない人の手相 今回は、...
- 人気連載
村田らむが三重県伊賀市を「ニンニン忍者尽くし」のぶらり旅! 1人で行っても超楽しい…絶ッ対に行きたくなるルポ
――B級スポット、樹海や禁断の土地、ホームレス取材を得意とす...
「年をとると時間が早く過ぎる」本当の理由が遂に判明! 米大学教授の新仮説に衝撃…鍵は“サッカード運動”!のページです。加齢、時間、サッカード運動などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 【5歳児餓死】恐怖で脳の一部が溶けた“女子高生コンクリ”と似た症状も!?
- 超海外
- Qアノンを生んだ陰謀の父「ビル・クーパー」の陰謀論
- 超科学
- 「“新ワクチン”による死亡率は、新型コロナの死亡率より高い」仏大学研究
- 超異次元
- 口が軽すぎて絶対に信じてはいけない人の手相公開
- 芸能
- 福原愛の不倫報道に中国人13億人が激昂!「親衛隊が過激化…」
- 超刺激
- ペニスが感電して“腐ったバナナ”になった少年
- 超ART
- 過激な描写で各国上映中止『殺しが静かにやって来る』
- インタビュー
- 本当に使える「波動グッズ」3つを専門家・広瀬学が徹底紹介!
- イベント
- “ストリートアート”の正体に迫る超濃密な講義イベント
- TV
- トカナ配給映画『野良人間』ヤバすぎる予告編解禁!!
- STORE
- Rockin’Jelly Bean×橋本梨菜×TOCANAコラボTシャツ爆誕