「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)

 金属を木目状に加工する伝統技術「杢目金」を用いた立体作品を精力的に発表し、昨今、世界的に注目を浴びつつある金属彫刻家MADARA MANJI。

 新進気鋭の現代美術家が、作品を通して表現する世界観とは? 現代アートに魅せられた理由とその可能性について。同氏が「すべての原動力」と断言する”想像力”と”探究心”をテーマに、現在のスタイルに至った経緯から今後目指す場所までを徹底取材した。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像1
撮影:編集部

動物でありながら特異なDNAを持つ「人間」の面白さ

――今回初めて制作現場にお邪魔させていただいて驚いたのですが、芸術家のアトリエというより、まるで鍛冶屋の製作所のような雰囲気ですよね。作品制作においても、動物的な感覚というか肉体頼りな部分が大きいんじゃないかなと。

MADARA MANJI(以下、MANJI)  間違いなく含まれていますね。自分の場合、金属に1000度の超高熱と強烈な打撃を与えるというフィジカルに物を言わせる手法を取っているので、作品作り自体がめちゃくちゃ過酷なんですよ。どうしても体が動かないときなんかはテーピングを巻いて、マウスピースも噛んで、全力で叩き込んでいます。

 でも、力任せに乱暴にやってるだけかというと、実際はまったく違って非常に理知的な作業も多い。基本的に作品は完成像から逆算して作るので、呻き声があがるような作業をしつつも、最初の金属を組む段階からコンマ数ミリ単位で調整しながら形にしていくんです。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像2
撮影:AKIKO BUSCEMI

――作品の全体イメージというのは、スケッチに起こしてから作っていくんですか?

MANJI  俺、美大行ってないからスケッチが描けないんですよ(笑)。「そんな作り方ある?」ってびっくりされることも多いんですけど、想像力やいろんな感覚が頼りです。知識も技術も感覚も、どれもが重要なので日々勉強と鍛錬ですね。定期的に山に籠って特殊強化合宿をしたりとか、いろんなことをしています。

――え、制作のために山籠りされるんですか……? それはどういった目的があるんでしょうか。

MANJI  アトリエが都心にあってずっとここにいるので、もちろん都会でしか手に入れられない感覚値は多々あるんですけど、逆に言えば、他でしか得られないものっていうのもあるわけで。都市部では研鑽できないどころか、だんだんと訛っていく感覚を鍛え直したり、新しい発見を促すことを目的としています。

――合宿では具体的にどのようなことをされるのでしょうか。

MANJI  真夜中に原生林の中で待機するっていうプログラムがあって、俺これが大好きなんです。遭難しないようにロープを体に巻き付けて、深いところまで潜り込んで行って、最後は手持ちのライトも全部消すんですけど、そうするとめちゃくちゃ怖いんですよ!

 まず平面の地面なんて一切ないので、岩なのか腐食した木なのか土なのか、よくわからないぐらい足元が複雑で平衡感覚が掴めない。さらに音と匂いの情報量がすごいんです。ものすごくうるさくて強烈な匂いがする。近くに獰猛な動物がいて襲われるんじゃないか?とか、あとはシンプルにお化けとか(笑)。暗闇の中だと、不確定な要素は想像力が補うので、その結果が恐怖として体感されるんです。

 でも、ここからが面白くて、日中に同じポイントに行くと、あれだけ怖かったはずの場所が超綺麗で快適なんですよ。音がするほうを見ると動物が歩いていたり、鳥の鳴き声も美しく感じる。やたら滑るなと思って足元を確認すれば苔の上に立っていたりだとか、原因も特定できるじゃないですか。夜の森はすべてが恐怖そのものなのに、昼間の森に脅威を感じることはまずないんです。

 結局、恐怖の正体は不特定の影に立つ自分自身の想像力なんですよね。あの耐え難い恐ろしさは自らの想像力が作り出しているわけで、恐怖の正体は自分自身。そういうことを学ぶことができるんです。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像3
撮影:AKIKO BUSCEMI

MANJI  想像力は時としてネガティブなものもたしかに生み出すけど、俺が作り出した恐怖に過ぎないのであれば、結局は自分次第だと思うんです。 困難を前にしたときに「できるわけない」と思うのも想像力。でも、それは事実ではなくて、ただの自分の想像でしかない。自分の想像力が相手なら負けることはないじゃないですか。恐怖や不安を前にしても、どうするかは自分で選択することができるんだから。

 作品制作にあたって、肉体的な体力とか本能的な部分、数学的な設計する能力とか感覚的センスをすべて必要とするので、だいぶ複雑なことをやっているけど、単純に普段の生活のなかで感じるものも、山籠りを通して初めて学ぶような感覚も両方大事。その全部をフィードバックして、作品を作っているような感じです。

――お話を伺っていると、動物的な感覚に惹かれつつも、物語に触れるツールとして読み書きを覚えたというエピソード然り、その極端さというのは幼少期から一貫されているように感じるのですが、いかがでしょうか。

MANJI  人間ってマジで面白いなって思っていることがあって。こんな俺にも、繊細な子ども時代があったわけで、なんでこんなにいじめられなきゃいけないの? とか、どうして友達ができないんだろう……とか。そもそもまともに学校生活が送れないことがコンプレックスで、塞ぎ込むことも多かったんです。

 十代のころは人間性だけの生き物か、もしくはただの動物か、どっちかになりたかったですね。そのほうが楽なので。もし後者のようになっていたら、今ごろ散々好き勝手して、人に迷惑かけまくっても何も気にせず生きていると思うんです。だけど、人間らしさを持っていたからそうはならなかった。

 かといって、人間性だけで生きていけるかといったらそういう話でもなくて、どんなに理知的で品性があって社会性を持っていたとしても、生存本能や感情に振り回されたりして、きっと人間は一生動物的な感覚を消すことができないんです。それは、俺たちがアバターのようにデータで構成されているんじゃなくて、DNAというものを持っているから。

 この動物っぽさと人間らしさがミックスされている感じがすごく面白いと思うんです。両方の突端の部分が好きなので、作品の根幹には想像力や精神があって、それを形成する手段が肉体によって行われる行為であるというのにも繋がっていると思います。俺は人間の理知ってものにも興味があるし、動物的な部分も手放したくないんです。

不可能の象徴としての飛行機、生存本能さえも凌駕する人間の美しさ

 意外にも文字の読み書きを覚えたのは遅く、幼いころは無口な性格で、一日中家にこもってぼーっと過ごすことも多かったという。ところがある日、家の窓から見えた飛行機に心を奪われ、ライト兄弟が見たであろう深淵そのものに憧れを抱くように。MADARA MANJIの作家性、およびパーソナリティーに共通する人間性に対する尽きることのない興味の根底にあるものとは。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像4
撮影:編集部

MANJI  まず、飛行機を初めて見たときに「え、なんであれ飛んでんの…?」ってびっくりして(笑)。車とかもね、子どもながらにすごいなぁとは感じていたんですけど、車が走る理屈はなんとなく想像できるというか。でも、見るからに重そうだし、車って飛びそうにはない感じじゃないですか。その何倍もデカい金属の塊が空を飛んでいるんだから、理解がまるで追いつかなくて、当時の自分にとって飛行機は不可能の象徴って感じでした。

 昔は飛行機で人間が空を飛ぶって科学的に難しいことだと考えられていて、ライト兄弟による世界初の有人動力飛行って、世間では実現不可だと言われていたような時代の話なんです。彼らはその挑戦と引き換えにとんでもない悲惨な生活を送っていて……。

 有人飛行を成し遂げたにもかかわらず、いろいろあって名誉や大金を得ることもなく、兄のウィルバーは感染症を患って失意のなかで亡くなっているし、弟のオービルは晩年にギリギリ名誉の回復こそできたけれど、大変な人生を送っていて。なぜライト兄弟がそこまでして空を飛びたかったのか気になって仕方がないんですよ、俺は。

 空を飛ぶためにたくさんのものを犠牲にして、過酷な挑戦を続けた彼らの人生って側から見れば魅力的ですよね。俺たちはどうしたって精神性と同時に、生存本能が記録されたDNAを持っているのに、自らの命を天秤に掛けても、なお凌駕する想像力と探究心の力に突き動かされている人間の生き様はカッコよくて美しいと思う。

 なぜなら想像力は人間特有の力で、その行使は人間的な姿だから。でも、本人たちが得たものはよくわからないというか、どういう気分だったんだろうと。こういう類の歴史上の人物って結構多いんですけど、彼らの想像力と探究心の正体がすごく気になるんです。一体どんな景色に辿り着いたのかを知りたい。活動を続けるうえでのモチベーションとしても、いつか自分もそういう次元にタッチして、深淵に触れてみたいっていうのがデカいっすね。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像5
撮影:編集部

MANJI  飛行機だけじゃなくて、すべてのものがいつかの時代の不可能を超えて、今ここに存在しているんですよね。江戸時代にタイムスリップしてiPhoneの話をしたところで「そんなものできるわけないじゃん」って一蹴されるだけだろうし、インターネットや今着ているこの衣類だって全部そう。

 たまに息抜きで屋上に出たときに考えることがあるんですけど、視界全部に広がるすべての街にライフラインが通っているこの有様って本当にすごいことじゃないですか。でもだいたいの人が、建物にはどういう素材が使われていて、どんなふうに作られているのかみたいなことを知識としてなんとなく知っている。

 ところが、一人で無人島に連れて行かれて、街を再現してくれと頼まれたとしたら、ほとんどの人が不可能だと言って断ると思う。つまり、人類史というものは、不可能を可能にしてきた人々の歴史で、その膨大な積み重ねが現時点での人類史を形作っているんですよね。

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像6
撮影:編集部

MANJI  そういうことをいちばん最初に感じたのが飛行機でした。子供のころの話なので、ライト兄弟の飛行から100年も経ってなかったんですよ。ましてや、それから半世紀と少しあとに人類は宇宙にまで辿り着いている。

 飛行機の発明が無謀な挑戦だと言われていた時代から考えたら、宇宙飛行なんて不可能どころの話ではないと思うんです。でも、人類は不可能を可能にする力を持っているから、今ではもう飛行機の存在を疑う人はいないし、民間人による宇宙旅行も珍しい話ではなくなってきている。やっぱり俺はこういう人間の性質にすごく魅力を感じますね。

 不可能を可能にする力が人間にはあって、俺はそれが美しいと感じる。作品を作ったり、日々の暮らしのなかで「もうダメだ」とか「できっこない」って挫けそうになることも多いけど、飛行機で空を飛ぶことに比べたら、俺の不可能なんて余裕だといつも思うんです。

インタビュー後編】(7月31日17時頃公開予定)

【MADARA MANJI展覧会情報】
グループ展
『Synergy』
【開催期間】2023.08.02 wed. – 08.13 Sun. 月曜日定休 11:00 – 19:00
【会場】YOD TOKYO
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-26-35
http://yoded.com/
「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)の画像7

■MADARA MANJI
京都の職人に弟子入りし金属加工の基礎技術を学び、数年間の修行の後に独立。独学で杢目金の技術を習得し、その技術を用いた立体作品の制作を行う。
Twitter:@MadaraManji
Instagram:@madara_manji
HP:金属彫刻作家まだらまんじ. MADARA MANJI official Web site

関連キーワード:, , ,

文=浅香麻亜弥(トカナ編集部)

1993年生まれ、東洋大学インド哲学科卒。不思議なこととお酒と猫が好き。アンダーグラウンド・カルチャーにまみれながら、日々修行中。 TOCANA|UFO、心霊、予言など未知の世界の情報を発信、好奇心と知的欲求を刺激するメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

浅香麻亜弥(トカナ編集部)の記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

「想像力」と「探究心」の矛先としての現代アート 金属彫刻家MADARA MANJIインタビュー(中編)のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで