NASA、2030年までに“月面原発”建設を宣言!中国・ロシア連合との「月面開発レース」がついに始まるのか

NASA、2030年までに“月面原発”建設を宣言!中国・ロシア連合との「月面開発レース」がついに始まるのかの画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

 NASAが月面に原子力発電所を建設するという野心的な計画を加速させている。米メディア『Politico』によれば、NASAは2030年までに、月面に原子炉を設置することを目指しており、近く民間企業からの提案募集を開始するという。これは、人類を再び月へ送り込む「アルテミス計画」の鍵を握る重要な一歩であり、激化する宇宙開発競争の新たな火種となりそうだ。

なぜ、月で“原子力”が必要なのか

 NASAは、「アルテミス計画」の下、2030年頃までに月面に恒久的な月面基地を建設することを目指している。しかし、その実現には安定した電力供給という大きな壁が立ちはだかる。

 月は自転が非常に遅く、夜は約2週間も続く。そのため、太陽光発電だけで有人の月面基地の電力を賄うのは極めて困難だ。そこで白羽の矢が立ったのが、昼夜を問わず安定して大容量の電力を供給できる原子力発電である。

 NASAはこれまで、2030年代初頭までに40キロワット級の核分裂システムを打ち上げることを目指してきた。しかし、今回報じられた新計画では、目標が「2030年までに100キロワット級」へと大幅に引き上げられており、その本気度がうかがえる。

激化する月面開発競争。中国・ロシア連合への対抗策

 NASAが計画を前倒しする背景には、中国とロシアの存在がある。中国もまた、ロシアをはじめとする複数の国々と協力し、月面に基地を建設する計画を進めている。

 今回のNASAの指令書には、月面開発における地政学的な緊張感が色濃く反映されている。「月面に最初に原子炉を設置した国が、『立ち入り禁止区域』を宣言する可能性がある。そうなれば、米国の活動は著しく阻害されるだろう」と、『Politico』は伝えている。

 つまり、この計画は単なる科学技術の探求ではなく、月の資源や戦略的拠点をめぐる、国家間の覇権争いの一環なのだ。先に月面の電力を支配した国が、将来の月面探査と開発の主導権を握ることになる。

NASA、2030年までに“月面原発”建設を宣言!中国・ロシア連合との「月面開発レース」がついに始まるのかの画像2
画像は「Live Science」より

新体制で加速する宇宙開発

 この野心的な計画を主導するのは、7月にNASAの暫定長官に就任したショーン・ダフィー氏だ。彼はドナルド・トランプ大統領によって任命された人物であり、そのリーダーシップの下、NASAの宇宙開発は新たな局面を迎えようとしている。

 太陽系の探査から、地球外生命体の探索、そして月への帰還。アルテミス計画が目指すのは、単に人類が月面に足跡を残すことだけではない。そこは、将来の火星探査へ向けた重要な中継拠点であり、人類が宇宙へと活動領域を広げていくための新たなフロンティアなのだ。

 2030年、月の地平線に原子力発電所の光が灯る時、人類の歴史は、また新たな一歩を踏み出すことになるのかもしれない。

参考:Live Science、ほか

関連キーワード:, ,
TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

NASA、2030年までに“月面原発”建設を宣言!中国・ロシア連合との「月面開発レース」がついに始まるのかのページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで