幻の超古代大陸「レムリア」とは? 歴史教科書にも記載されたインド洋に沈んだ大陸は実在するのか!?

【概要】

 1864年、動物学者のフィリップ・スクレーターは、世界を6つの生物地理的領域に分ける試みを行う上で、マダガスカルとインドを結んでいた広大な陸地「レムリア」を構想した。レムリアの実在はプレートテクトニクスによって反駁されたが、150年の紆余曲折を経て、神秘主義やタミル民族主義に取り入れられていき、今もオカルトの分野ではレムリアの実在を信じる人々がいる。

【詳細】

 意外なことに動物学者によってその存在が指摘された幻の超古代大陸「レムリア」は本当に実在していたのか――。

キツネザルの楽園!? レムリア大陸とは

 一部の人々にとっては今も実在する幻の大陸があるという。

 それは高度に先進的な超古代文明を復活させるための神聖な知恵の数々を有する大陸「レムリア」だ。

 1864年、動物学者のフィリップ・スクレーターは、世界を6つの生物地理的領域に分ける試みを行ったのだが、その生物圏にぴったり当てはまらない小さな霊長類が1匹いた。

 彼はマダガスカル(アフリカ熱帯雨林地域)とインド(マラヤ連邦)の両方でキツネザルの化石を発見したが、2つの場所はまったく別の生物圏に属していたのだ。

 同じキツネザルがマダガスカルとインドに生息する理由を説明するために、かつてマダガスカルとインドを結んでいた広大な陸地を提案した。そして彼は現在のインド洋に沈んでしまった仮想の大陸にキツネザルを意味する「レムリア」という名前を付けたのである。

幻の超古代大陸「レムリア」とは? 歴史教科書にも記載されたインド洋に沈んだ大陸は実在するのか!?の画像1
画像は「Wikipedia」より

 1870年、ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルは、初期人類の化石記録における追跡の途絶である「ミッシング・リンク」を説明する方法として、レムリアが人類の祖先の故郷である可能性があると示唆した。人類の起源がアフリカであるというダーウィンの仮説を否定し当初は人類の発祥の地としてインドを支持していたヘッケルだったが、後にそれはレムリアであったと修正したのだ。

 1880年代、神智学の創始者でるヘレナ・ブラヴァツキーがレムリアを難解なニューエイジの原始的な信念体系に統合したことで、レムリアは科学的仮説から疑似科学的分野へと変貌を遂げてしまった。ヘッケルの理論に基づいて彼女はレムリア人が人類の3番目の「根源人種」であると提案した。

 またイギリスの神智学者ウィリアム・スコット=エリオットは著書『The Lost Lemuria(失われたレムリア)』(1904年刊)の中で、レムリアを太平洋に位置づけ、レムリア人は身長4.5メートル、褐色の肌、平たい顔、鳥のような横開き目を持っていると描写した。彼らは人間と同じように二足歩行をするが卵で繁殖し、動物との交雑により最終的には人類の進化系統の一部に猿のような祖先が誕生したというのだ。

 このエリオットの影響を受けたジェームズ・チャーチワードは著書『The Lost Continent of Mu(失われたムー大陸)』(1926年)とその後の著書の中で、レムリアの失われた大陸と文明の神話を再利用し、その名前を「ムー」と改名して太平洋に配置した。つまりレムリアは“ムー大陸”の元ネタであったことになる。

 一方でインドでは、レムリアは一部のタミル民族主義者や神秘主義者によって、15世紀のタミル文学で初めて言及された伝説の沈没地である「クマリカンダム」の地として採用し、タミル復興主義者たちはレムリアをこの古代タミル文明の発祥地であると見なしたのだ。クマリカンダムは、古代インドの文献の中で言及されている「海に失われた南インドの土地」である。

 想像力はさらに膨らむ。フレデリック・スペンス・オリバーの1894年の著書『A Dweller on Two Planets(二つの惑星の住人)』をはじめとする物語の中では、米カリフォルニア北部のシャスタ山は沈没したレムリアの生存者たちの最後の避難所であり、彼らはテロスと呼ばれる宝石がちりばめられた地下都市に住んでいたと描写されている。

 より突飛なス―トーリーでは、沈没したレムリアの生存者は海に向かい、クジラ、イルカ、人魚になったという説もあるようだ。この説によれば、一部のレムリア人がキツネザルに変身したのかもしれない。

幻の超古代大陸「レムリア」とは? 歴史教科書にも記載されたインド洋に沈んだ大陸は実在するのか!?の画像2
画像は「Pixabay」より

オカルト的なレムリアは今も生き続けている

 動物学者という科学者から提案されたレムリアであるが、このように神秘主義やオカルティズムの色彩が濃くなってある意味では収拾がつかない事態を迎えていた。しかしアルフレッド・ウェゲナーの「プレートテクトニクス理論」が広く受け入れられるようになった1960年代、レムリアをめぐる想像力は幕引きとなった。つまり現在は海を隔てた別の場所であっても、かつては同じ場所であったことは珍しくない自然現象として認知されたのである。

 プレートテクトニクスを研究している科学者たちは、インドとマダガスカルが遠い昔、一度だけではなく二度も同じ大陸の一部であったことを突き止めている。インドとマダガスカルは最終的に約7000万年前に分離したということだ。

 プレートテクトニクス理論によって科学的なレムリアの命脈は尽きたのだが、オカルト的なレムリアは今も生き永らえている。

幻の超古代大陸「レムリア」とは? 歴史教科書にも記載されたインド洋に沈んだ大陸は実在するのか!?の画像3
画像は「Wikimedia Commons」より

 前述の“クマリカンダム説”は、1980年代までインド南部のタミル・ナードゥ州の歴史教科書に載っており、1981年には州政府が大陸沈没説と大陸移動説を調和させ、レムリアが科学的に正当であることを示そうとするドキュメンタリーに資金を提供している。

「レムリアン・フェローシップ」の本部がある南カリフォルニアの小さな町、ラモーナでもレムリアは生き続けている。1936年に設立されたレムリアン・フェローシップは、ムー(レムリアの太平洋版)出身のマスターのグループによって創設者され、秘伝の知恵を伝える宗教団体だ。

 同教団によれば、我々は普遍的な法則(輪廻転生、カルマ、キリストの教えへの信仰を含む)に従って生きれば、文明は高度な段階に達するだろうと述べている。その指針となるのは、精神的、物質的、精神的なバランスであり、トレーニングによってそれが可能になるということである。

 同教団は会員が作った芸術品や工芸品の販売によって運営の一部を支えており、彼らの木製ビーカーの1つはニューヨーク近代美術館に保管されているという。

 動物学者、フィリップ・スクレーターが1世紀半前に思いついたレムリアは、彼自身も予想だにしなかった奇妙な顛末を辿って宗教団体まで生み出すことになった。それほどにレムリアはある種の人々にとって魅力的なテーマであるということだろうか。ひょっとするとこのレムリアが今後新たな展開を見せることがあるのかもしれない。

参考:「Big Think」ほか

関連キーワード:, ,

文=仲田しんじ

場末の酒場の片隅を好む都会の孤独な思索者でフリーライター。
興味本位で考察と執筆の範囲を拡大中。
ツイッター @nakata66shinji

仲田しんじの記事一覧はこちら

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

幻の超古代大陸「レムリア」とは? 歴史教科書にも記載されたインド洋に沈んだ大陸は実在するのか!?のページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで

人気記事ランキング17:35更新