Google Earthに「巨大な怪物」が写り込む!? 南極海に潜む「ニンゲン」か?
厳しい環境が広がる極地は今なお人が足を踏み入れることのできない場所が多く存在する場所だ。陸上である南極大陸ですらそうなのだから、周辺の海、それも深海については尚更である。まだ我々が知らない種の動物が生息しているとしても不思議ではない。
そんな極地の巨大生物らしき奇妙な影がGoogle Earthの衛星写真に捉えられていたとして話題になっている。
問題の箇所を拡大すると、南極の沖合でボートに乗っている人々(おそらく研究者と思われる)の姿が写し出される。しかし、カメラをどんどん引いていくと、水中に大きな生物らしき姿がはっきりと現れるのだ。
果たして、この影は何なのだろうか。南極の海に生息する巨大生物と言えばニンゲンだが、長い蛇体からシーサーペントのようだとする意見もある。また一方で、この生物が海外のアニメ『スポンジ・ボブ』のエピソードに登場する架空の生物「アラスカン・ブル・ワーム」に酷似しているという指摘も出てきている。
やはり極地の海には、まだ知られていない謎の生物がいたのだ、と考えたくなるかもしれないが、さすがに巨大生物が近くにいるにも関わらず、ボートに乗っている誰からも見つかっていないように見えることと、水面下にいるはずなのに姿がはっきりしていることから、デジタル処理で追加されたように見えるという指摘もあがっている。
果たして、この生物の正体は何なのか。皆さんもGoogle Earthを起動して探してみてほしい。
@googlethecurious Umm… anyone else see that ? #googlethecurious#WTF#Antarctica#seacreature#googleearth#googlemaps#googlestreetview#seamonster#antarcticaunlocked#antarcticatok#antarcticadventure#southernocean#creepy#lookout#paranormal#curious ♬ Hoist the Colours – Colm R. McGuinness
【本記事は「ミステリーニュースステーション・ATLAS(アトラス)」からの提供です】
勝木孝幸(ミステリーニュースステーションATLAS編集部)の記事一覧はこちら
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊Google Earthに「巨大な怪物」が写り込む!? 南極海に潜む「ニンゲン」か?のページです。南極大陸、TikTok、SNSなどの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UFO・宇宙人最新記事
人気記事ランキング17:35更新
- ・「3I/ATLAS」から“微弱な電波信号”を検出、“巨大ジェット”も噴射
- ・3I/ATLASの謎は新章へ… “消えた尾”と“7本のジェット”
- ・太陽系には“エイリアンの探査機”がすでに潜んでいる?
- ・謎の金属球「ブガの球体」 分析結果に専門家から疑問の声
- ・ババ・ヴァンガの予言と奇妙に一致?「3I/ATLAS」、12月に再接近
- ・「私は440光年先から来た宇宙人」ある女性の“覚醒”
- ・月の裏側に墜落した“UFO”か?「長さ190mの金属物体」
- ・UFO目撃は“周波数”が引き起こす?「19Hz」が“見えないはずのもの”を見せている可能性
- ・「3I/ATLAS」を巡り科学界が大論争
- ・トランプ暗殺未遂を的中させた牧師、次なる“神の啓示”は「UFO母船の襲来」



