蛇、犬、猿、鶏とともに“親殺し犯”を袋詰め…古代ローマの悪名高い刑罰「ポエナ・クルレイ」 とは?
人類は、犯罪者を罰する方法に発明において、並外れた想像力を発揮してきた。特に古代ローマ人は、演劇的な手法を用いて犯罪者を拷問して処刑したことで悪名高い。悪名高い例の一つが、親殺しの罪で有罪判決を受けたものに対する「ポエナ・クルレイ(袋の罰)」である。
古代ローマでは親殺しが重大な犯罪だった
古代ローマでは、親殺しは特に重大な犯罪と見なされていた。というのも、当時の社会の基本単位が家族だったからである。家族はメンバーを組織するだけでなく、養子縁組を行った者や使用人さえも組織する巨大な機関であり、家父の絶対的な権力下にあった。家父は自分に依存する全員の生殺与奪を握っていた。したがって、家父を殺すことは、個人的にも社会的にも残虐な行為であるとされ、国家も親殺しには厳格に対処しなければならなかった。
紀元前5世紀に古代ローマで初めて定められた成文法「十二表法」では、子供による意図的な親殺しが定義された。後にこの定義が拡張され、加害者には、子孫だけでなく他の親類も含まれるようになった。また、被害者は、血のつながった親から継父母、祖父母、兄弟姉妹、叔父、配偶者、いとこ、義理の息子や娘、さらには雇用主にまで広がった。
親殺しで有罪判決を受けた者は、単なる犯罪者ではなく、神々すら忌避する汚らわしい存在と見なされた。犯罪者の身体からは瘴気が放たれて他者に感染すると考えられたため、特定の方法でその毒を除去しなければならないと考えられた。また、親殺しは、残された家族が補償を得られなかったこともあり、通常の殺人よりもはるかに重大だった。
親殺しに対する刑罰ポエナ・クルレイの歴史
ポエナ・クルレイは、親殺しで有罪判決を受けた者を数匹の生きた動物とともに袋へ入れ、水中に投げ込む刑罰である。その起源は王政ローマ時代にさかのぼるとされる。もともと袋に入れられる動物は蛇だけだったが、2世紀の皇帝ハドリアヌスの時代には、蛇に鶏、犬、猿も刑罰に加わった。
王政ローマ最後の王ルキウス・タルクィニウス・スペルブスの治世下、司祭のマルクス・アティリウスが、シビュラ(アポローンの神託を受け取る巫女)の信託をまとめた『シビュラの書』の守護を任されたが、その信託の一部を暴露した。同書はローマが困難な状況に直面した際に参照される神聖な書物で、これを一般公開することは決して許されなかった。有罪判決を下されたアティリウスは、縫い付けられた袋に入れられ、海に投げ込まれた。
一方、息子が自らの父親を殺害したというローマ史上初の事件については、帝政ローマで活躍したギリシア人伝記作家プルタルコス(46~120年後頃)が自著の中で言及した。これによると、第二次ポエニ戦争(紀元前218~201年)の後、ルシウス・ホスティウスという名の男が父殺しを行ったという。しかし、プルタルコスは、ホスティウスがどのように処刑されたか、そもそもローマによって処刑されたかのかどうかさえ明示していない。さらには、当時は親殺しも通常の殺人ととほぼ同じであったと指摘する。
ポエナ・クルレイが親殺しとどう関係するのかは不明である。後の学者たちは、ポエナ・クルレイが後世でたまたま親殺しの刑罰として利用されただけに過ぎない考える。
3世紀~4世紀初頭は刑罰して採用されなかったポエナ・クルレイだが、コンスタンティヌス1世はこれを復活させた。このとき袋に入れられたのはヘビだけだった。6世紀の皇帝ユスティニアヌス1世の時代から蛇、鶏、犬、猿が再び袋に入れられるようになった。その後400年間、ビザンチン法では、ポエナ・クルレイが親殺しに対する法定刑であり続けた。
ポエナ・クルレイは中世後期から近世初期、ドイツ・ザクセンで復活した。ドレスデンに残る記録では、犯罪者の苦痛を長引かせるため、防水処理を施された革袋が使用されたという。革袋は水に当たると破裂して動物たちは逃げられたが、犯罪者は縛られていたと考えられ、最終的に溺死する仕組みだった。最後にポエナ・クルレイが行われたのは18世紀だったとされる。
ポエナ・クルレイで袋の中に動物が入れられた理由
ポエナ・クルレイで袋の中に動物が入れられた理由には諸説ある。動物が犯罪者の体を引き裂き、苦痛をもたらした可能性を指摘する説がある。一方、ローマ人が犯罪者を苦しめたかったのなら、より有害な動物を見つけられたと考えられる以上、動物は象徴的または儀式的な機能を有していた可能性があるとする説もある。
蛇は伝統的に「悪魔」と見なされてきた。『創世記』では、蛇がイヴをそそのかして知恵の実を食べさせたとされる。また、蛇の中でも、ポエナ・クルレイに使われたマムシは、誕生時に親を殺すと信じられていた。他の動物についても、猿は人間の狂気を、鶏は獰猛さと親殺しを、犬は狂犬病をもたらす存在として災いをそれぞれ象徴していたという。一方、鶏と犬は「罪の化身」とされ、親殺しによる汚染を取り除く手段だった可能性も指摘される。
現在、世界中の国々のほとんどの法制度で、親殺しは通常の殺人と何ら変わらないと考えられているため、ポエナ・クルレイのような特殊な処刑法は存在しない。かつて日本の刑法にも、父母と同列以上にある血族(尊属)を殺害した者に量刑を加重する尊属殺の規定があった。しかし、同規定は1973年、最高裁判所によって憲法第14条(法の下の平等)に反して無効であるとして死文化され、1995年には刑法から削除された。
親殺しに対する評価は時代や国によって異なる。その背景には家族制度、特に家父長制の変遷があったことも忘れてはならない。ポエナ・クルレイのような残酷な刑罰を視野に入れて歴史を紐解くと見えてくるものがあるだろう。
参考:「Amusing Planet」、「Medium」、ほか
※当記事は2022年の記事を再編集して掲載しています。
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊蛇、犬、猿、鶏とともに“親殺し犯”を袋詰め…古代ローマの悪名高い刑罰「ポエナ・クルレイ」 とは?のページです。古代ローマ、刑罰などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで