【戦慄】ミャンマー地震で“大地が裂ける瞬間”を監視カメラが捉えていた!「スーパーシア地震」の恐怖

ミャンマーを襲った壊滅的な地震の最中、地球の地殻が裂け、大地がずれる瞬間瞬間を捉えた恐るべき監視カメラ映像が公開された。このような劇的な地表の変動は通常、地震発生の瞬間に体験されるか、事後に測定されるものであり、その瞬間が映像として記録されることは極めて稀だ。
マグニチュード7.7「スーパーシア地震」の脅威
2025年3月28日、ミャンマーをM7.7の地震が襲い、3700人以上が死亡、数千人が負傷した。震源の深さはわずか10キロメートルと浅く、断層破壊は460キロメートル以上にも及んだ。この「スーパーシア地震」と呼ばれる、断層の破壊が地震波より速く伝わる稀なタイプの地震は、地表に亀裂を生じさせ、場所によっては6メートル以上も地面がずれるという甚大な被害をもたらした。
統計の数字を読むのと実際にその現象を目の当たりにするのとでは、衝撃の度合いが全く異なる。ミャンマーのタッパンワー太陽光発電所に設置された監視カメラが、まさにその瞬間を捉えていた。この映像は、Htin Aung氏によってFacebookに投稿され、世界中に衝撃を与えている。
映像は穏やかで心地よさそうな昼下がりから始まる。しかし、徐々に揺れが激しくなり、茂みがざわめき、門がひとりでに開く。ここまでは、よくある地震の光景だ。だが、14秒あたりで事態は一変する。巨大な亀裂が走り、画面の右側の地面全体が数秒間にわたって不気味にずれるのだ。Aung氏によると、地面は約3.6メートルも移動したという。
地震後の地表の爪痕は目に見えるものだが、このような地殻変動がリアルタイムで起こる様子は、まさに戦慄すべき光景だ。これは地表断層破壊が映像で捉えられた初めての事例、あるいは少なくとも、これまでに記録された数少ない事例の中でも比類なきものと言えるだろう。コロラド州立大学の地球物理学者リック・アスター氏は、「大型地震による地表破壊がはっきりと映像で記録された極めて稀な事例」と語っている。
複雑な地殻構造が生む地震リスクと、連鎖する災害
この断層破壊は、マンダレー管区のシングーからバゴー管区のピューまで伸び、80秒以上続いた。最も激しい地震エネルギーが放出されたのは、破壊開始から約30秒後だったという。この破壊は、周囲のS波(せん断波)よりも速く伝播したと考えられており、これがこの地震を稀な「スーパーシア地震」たらしめている。
パキスタンの工学技術大学の土木技術者カーン・シャザダ氏率いるチームは、2025年の地震の影響を調査した論文の中で、「ミャンマーは、その複雑な地殻構造により、長年にわたり大規模な地震活動の歴史がある」と指摘している。
この地域で最も活発な断層はサガイン断層で、ミャンマーを1400キロメートル以上にわたって縦断し、2つの構造プレートが互いにずれ動く境界となっている。マンダレーのような大都市もこの断層の近くに位置しており、壊滅的な被害を受ける高いリスクに常に晒されているのだ。
今回の3月の地震は、1912年以来ミャンマーを襲った最も強力な地震であり、1930年以来ミャンマー史上最悪の死者を出した地震として報告されている。
シャザダ氏らは、この地震が引き起こした影響について、「2025年の断層破壊は、連鎖的なリスクを明確に浮き彫りにした」と指摘。さらに、「そのスーパーシア速度と広範囲な地表変動は、ミャンマーのインフラ崩壊から、バンコクの軟弱地盤における高層ビルの倒壊といった二次災害を引き起こした」と述べ、地震の直接的な被害だけでなく、広範囲に及ぶ二次災害の深刻さも強調している。
地震は最も壊滅的で予測が難しい自然災害のひとつである。科学者たちは、その発生をより正確に予測する方法を見つけるため、地震の引き金となる要因の研究を続けている。
日本で生きる私たちにとって、この映像は決して他人事ではないかもしれない。今回の貴重な記録と研究が、未来の減災に繋がる知恵となることを期待したい。
参考:ScienceAlert、ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊【戦慄】ミャンマー地震で“大地が裂ける瞬間”を監視カメラが捉えていた!「スーパーシア地震」の恐怖のページです。ミャンマー、地震、S波などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで