1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか? 考古学最大の謎“ヤンガードリアス期”の真相とは

1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか? 考古学最大の謎“ヤンガードリアス期”の真相とはの画像1
イメージ画像 Created with AI image generation (OpenAI)

 約1万2800年前、地球は突如として氷河期のような極寒の時代に逆戻りした。最終氷期が終わり温暖化に向かっていたはずの気候が、なぜか急激に冷え込んだのだ。「ヤンガードリアス期」と呼ばれるこの謎の期間は、マンモスなどの大型哺乳類を絶滅させ、人類の歴史にも深刻な影響を与えたと考えられている。

 そして今、この大災害の原因をめぐり、「巨大な彗星の破片群が地球に衝突した」という、壮大かつ論争的な仮説が、考古学と宇宙科学の世界を揺るがしている。これはSFのような空想話なのか、それとも、我々の歴史観を根底から覆す真実なのか。

対立する2つの仮説と、海底から見つかった「決定的証拠」

 ヤンガードリアス期の原因をめぐっては、長年2つの主要な仮説が対立してきた。

融解水パルス仮説:従来からの有力説。氷河期の終わりに北米大陸を覆っていた巨大な氷床が溶け、その冷たい水が大量に海へ流れ込んだことで、熱を運ぶ海洋循環が停止し、地球が寒冷化したとする説。

ヤンガードリアス彗星衝突仮説 (YDIH):作家グラハム・ハンコック氏などが支持し、近年注目を集めている説。巨大な彗星が分裂し、その無数の破片が地球に衝突・空中爆発したことで、大規模な火災と気候変動が引き起こされたとする説。

 懐疑的な科学者たちは、これまで発見された衝突の痕跡とされる物質は「地上の人間活動による汚染」の可能性もあると指摘し、彗星衝突仮説に疑問を呈してきた。

 しかし、2025年8月、この論争に一石を投じる新たな論文が学術誌『PLOS One』に発表された。サウスカロライナ大学の考古学者クリストファー・R・ムーア氏率いる研究チームが、バフィン湾の海底から採取した堆積物を分析したところ、ヤンガードリアス期の地層から、彗星由来の塵、衝突時に生成される微小な球体、そして地球上には極めて稀なプラチナといった、「衝突の動かぬ証拠」を発見したのだ。

 人間の影響が及ばない深海の底から証拠が見つかったことで、彗星衝突仮説は、かつてないほどの信憑性を帯び始めた。

「衝突」が「融解」の引き金だった? 2つの説が繋がる可能性

 さらに驚くべきは、論文の筆頭著者であるムーア氏が提示した新たな視点だ。彼は、彗星衝突仮説と融解水パルス仮説は、決して対立するものではないと主張する。

「多くの人が誤解していますが、彗星衝突仮説は、融解水パルス仮説の“引き金”を説明するものなのです。数千にも及ぶ可能性のある彗星の衝突と空中爆発が、北半球の氷床を不安定化させ、巨大な氷河融解湖の崩壊を引き起こした。その結果、大量の冷水が海に流れ込み、海洋循環を停止させた。これこそが、ヤンガードリアス期の気候変動の最も可能性の高い原因です」

 つまり、「彗星の衝突」という天文学的なイベントが、地球規模の「融解水の放出」という地質学的な現象を誘発したというのだ。この視点に立てば、2つの仮説は一つの壮大なカタストロフィの物語として繋がることになる。

1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか? 考古学最大の謎“ヤンガードリアス期”の真相とはの画像2
Image by xiSerge from Pixabay

主流科学者たちが提唱する「失われた文明」のシナリオ

 このヤンガードリアス彗星衝突仮説を一般に広めた立役者の一人が、ベストセラー『神々の指紋』で知られる作家グラハム・ハンコック氏だ。彼は長年、約1万2800年前に何らかの世界的な大災害が起こり、それ以前に存在した高度な古代文明が歴史から姿を消したと主張してきた。

 ハンコック氏は、彗星衝突仮説と出会った時の衝撃をこう語る。

「私が確信していた、1万2500年から1万3000年前に起きた大災害が、まさに彗星研究グループによって説明されていたのです。これは、一つの文明を我々の記憶から消し去ることが可能な、地球規模の大変動でした」

 そして彼は、この説が決して「トンデモ説」ではないことを強調する。

「ヤンガードリアス彗星衝突仮説を支持しているのは、誰もが確かな経歴を持つ主流の科学者たちです。私たちは、全くもってメインストリームの科学者たちと向き合っているのです」

古代の天災が現代に鳴らす警鐘

 ヤンガードリアス期の原因が彗星衝突であれ、融解水であれ、この論争が私たちに突きつける事実は一つだ。地球の気候は、私たちの想像を絶するほど急激に、そして劇的に変動しうるということ。

 1万2000年前に地球を襲った大災害は、遠い過去の物語ではない。それは、気候変動というリスクに直面している現代文明への、痛烈な警鐘なのかもしれない。私たちは、古代の謎から学び、未来に備える必要性に迫られている。

参考:The Daily Grail、ほか

TOCANA編集部

TOCANA/トカナ|UFO、UMA、心霊、予言など好奇心を刺激するオカルトニュースメディア
Twitter: @DailyTocana
Instagram: tocanagram
Facebook: tocana.web
YouTube: TOCANAチャンネル

※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。

人気連載

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】

現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...

2024.10.02 20:00心霊

1万2000年前、超古代文明は「彗星衝突」で滅んだのか? 考古学最大の謎“ヤンガードリアス期”の真相とはのページです。などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで