男性の女体化、物体の擬人化の背景にはBL文化の存在が?國學院大學非常勤講師・伊藤慎吾インタビュー
■西洋の童話の流入から萌えキャラへ

――その後、明治時代になると西洋からさまざまな文化が入ってくると思いますが、大きな変化は見られますか?
伊藤 江戸時代までは、主に戯作者が擬人化したさまざまなものを面白おかしく物語にして出版し、また浮世絵師も「夏の夜虫合戦」のように異類たちの合戦を好んで描いていました。ところが、明治に入ると、西洋からアンデルセン童話やグリム童話などの児童文学が絵本として入ってきます。
当初は、それらの絵本に描かれている洋服は和服に、名前も日本風に換え、作り直していたんですが、それと同時に西洋的な擬人化の技法が入り、前時代的な作風を変えない戯作者の仕事はなくなっていきます。さらに明治時代後期になると、西洋的な技法を取り入れた新しい子ども向けの絵本が作られていくことになり、日本で創作された童話も次々に誕生し、児童文学が花開いていきます。また新聞・雑誌を主とする風刺画の影響も見逃がせません。
このように西洋的な絵の技法が取り入れられることにより、中世後期以来の擬人化のルールとはまったく違う文脈で新しいキャラクターが作られるようになりました。たとえば、中世以来首から上だけが虎などで、下は人間の姿形だった動物キャラクターが、西洋的な擬人化の技法では、熊だと『くまのプーさん』のようなぬいぐるみのように描かれるようになります。
かくして江戸時代までの画法や表現は細々と踏襲されはしますが主流ではなくなったのです。

――そのぬいぐるみのような画法が現代の擬人化されたキャラクターへと踏襲されるわけですか?
伊藤 明治以来の児童文学を中心とした擬人化のキャラクターは、たとえばお肉屋さんの看板にあるような、豚がコックの格好をしたキャラクターのように商業的な広告として、主に子どもや子どものいる家庭を中心に広がっていきます。器物妖怪以外で商品などの物に目鼻や手足が付いてキャラクター化するのも近代以降です。

ただ、近年の萌え擬人化されたキャラクターとは区別しないといけません。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊男性の女体化、物体の擬人化の背景にはBL文化の存在が?國學院大學非常勤講師・伊藤慎吾インタビューのページです。妖怪、本多カツヒロ、擬人化、異類、伊藤慎吾などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UFO・宇宙人最新記事
人気記事ランキング更新
- ・ついにローマ教皇が「地球外生命体」に言及
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語
- ・ついにローマ教皇が「地球外生命体」に言及
- ・審判の日は10月29日 ―「彗星なら崩壊する」“3I/ATLAS”は偽装した宇宙船?
- ・地球を守る“シールド”が突破される
- ・ミチオ・カク「タイムトラベルは、もはやエンジニアリングの問題だ」
- ・神様を“上に置かない”生き方とは? 車のトラブルから人間関係まで… 悟り系霊能師が教える「神界との付き合い方」
- ・ピラミッドは“王墓”ではなかった?「経済安定化装置」説
- ・「この世界はシミュレーションだ」と証明する男の危険なメソッド
- ・人類史上20例、超難病「バーバー・セイ症候群」の女性
- ・「毎日4機のスターリンク衛星が地球に落下している」
- ・“人間の皮”で装丁された「人皮装丁本」その狂気の物語