【相模原19人刺殺、最大の議論】感動を与えられる障害者は評価され、与えられない重度の重複障害者は評価されない構造

~【ジャーナリスト渋井哲也のひねくれ社会学】都市伝説よりも手ごわいのは、事実だと思われているニセモノの通説ではないだろうか? このシリーズでは実体験・取材に基づき、怪しげな情報に関する個人的な見解を述べる~
6日、神奈川県立の知的障害者施設「津久井やまゆり園」(相模原市)の殺傷事件を受けて、園を運営する社会福祉法人「かながわ共同会」(指定管理者)は、入所者の家族を対象に説明会を開いた。また同日、都内では、障害を持つ当事者や支援者らが追悼集会を開いた。
事件から2週間が過ぎた今、事件の影響で、現行制度を見直す動きもある。論点は数多いが、重度の重複障害者の介助の困難さは多くは語られていない。はたしてどのようなものなのだろうか?
■意思疎通困難な障害者 感情が読み取れず…
「障害者は死んだほうがいい」。19人を刺殺した植松聖容疑者は周囲にこう漏らしていた。植松容疑者は、衆議院議長あての手紙にもあるように、特に重複障害者は「不幸を作ることしかできない」と存在を否定している。しかし、これは植松容疑者なりの経験からきている発言だ。手紙にもあるように、<保護者が絶縁状態にあることも珍しくありません>などの認識からきたものと思われる。
筆者は、重複障害者が入所している施設で何度かボランティアをしたことがある。だが、施設の中でも比較的意思疎通ができる人物の担当になった。一方で、ぱっと出向いたボランティアの私にはまったく表情が読み取れず、コミュニケーションが取れない方もいた。スタッフたちが一生懸命話しかけることで、やっと表情が変わったのを覚えている。しかし、それがどんな感情から出てくる表情なのかは想像できなかった。
「障害者の自立」を支えることは教育や福祉の現場では求められているが、重複障害を持っている場合は困難が伴う。「国立特別支援教育総合研究所」によると、以下のように、困難を整理している。
1)重複している障害一つ一つがもたらす困難
2)重複した場合に追加・増幅される困難
3)重複障害がもたらす困難を理解してないために、不適切なかかわりを周囲がしてしまうためにもたらせる困難
そして、教育や福祉の現場では、障害をもつ子どもに対して、3)の困難が起きてしまうことがある。その理由は以下の通りだ。
1)一つの障害についてのみの知識及び理解だけで教育を行ってしまう
2)複数の障害についての知識はあるが、障害が重複した場合に追加・増幅される困難を理解してない
3)生活すべてにおいて介助を必要する状態であり、かつ本人が周囲に伝わりにくい表現方法しかもっていない場合、潜在能力は極めて低く見なされがちで、自発的、自立的成長を阻んでしまう
これは、視点としては大人の障害者に対しても同じことが言えるだろう。大人の場合、障害の重複の度合いによっては、これらの問題に加えて介助者の体力面も問題となる。
関連記事
最新記事
- 人気連載
あなたの恋愛依存度がバッチリわかる4択数字テスト! 引き寄せ力や対処法も… Love Me Doの当たるアドバイス!
■あなたの“恋愛依存度” 「以下の数字から、気になるもの...
- 人気連載
2020年を最高にするための「開運アクション」が判明! 筋トレ、断捨離、貯金…Love Me Doが解説!
■2019年ラスト1ヵ月の過ごし方 「以下の選択肢から、...
コメントする
コメント
なるほどなぁ。。。
言われてみれば、確かに意思表明できる人は重度の重複障害では無いですね。
テレビでありのままを放送するには、凄惨すぎるのかもしれません。
なので、その実情について我々はかなり勘違いしている可能性はあります。
成長至上の資本主義が極まった世の中では、障害のある無し関係なく、施しを受けてたり、ゴロゴロ寝てばかりいる奴は「役立たず」のレッテルを貼られ軽蔑の対象になる。
濁流の様な社会の流れから、取り残された人間が頼るのは、昔であれば宗教であったのだが、社会福祉制度の充実に伴い、宗教との連帯・絆も今や急速に薄れつつ有る。
宗教家の様な使命感・倫理観を持ち合わせない、成長至上の世に生き教育を受けて来た人間が「役立たず」を許容し芯から手助けしようと思えるものなのだろうか?
金銭的な格差の広がりとともに、心の断絶・隔たりも、大きく広がりつつあるのではなかろうか。