ネッシーの先祖か? 1億7千万年前の「ストー湖の怪物」の化石が発見される!科学者も大興奮=英

UMA界のドン、スコットランドのネス湖に棲息しているとされる巨大水棲生物ネッシーに関する憶測は古今東西後を絶たない。トカナでも今年5月、ネッシーはナメクジ似の古代生物「トゥリモンストゥルム」の生き残りであるという説を紹介したばかりだ。
■「ストー湖の怪物」は魚竜
そんな有象無象入り乱れるネッシー論争に、スコットランド古生物界を激震させた大発見が鳴り物入りで参入してきたと英「Daily Mail」紙(9月5日付)が報じている。なんと、ネッシーの先祖と目される巨大水棲生物“ストー湖の怪物”の化石が見つかったというのだ。
“ストー湖の怪物”はその名の通り、スコットランド・スカイ島に位置するストー湖付近の海岸で発見された。1億7千万年前の魚竜の1種とみられ、大きさは4.3メートル(比較写真は4.5mのワニ)。古代のイルカに似た姿だと推測されている。イルカ似とはいえ、陸の恐竜と比肩する海の支配者であったことは忘れてはならない。その恐ろしさは、びっしりと並んだ円錐状の歯からうかがえるだろう。
実は、この化石を含んだ岩は、すでに1966年ノリー・ギルズという発電所の所長が発見していたが、当時の発掘技術では化石を傷つけてしまう可能性があったため、今日までスコットランド国立博物館で保管されていたそうだ。残念なことに、第一発見者のギルズ氏は、完全な状態の化石を見ることなく2011年に亡くなっている。
発掘から半世紀、ついに英エディンバラ大学古生物学者スティーブ・ブルサット教授がスコットランド国立博物館の専門家らと協力し、針の先端が振動する特殊な道具を使って、化石を傷つけることなく取り出すことに成功。

その結果、これまでスコットランドで発見されたものの中でもっとも完璧な状態の魚竜の化石だということが分かり、スコットランドの古生物学者は大喜び。ブルサット教授は興奮気味にこう語っている。
「魚竜の化石がスコットランドで見つかることはほとんどありません。これまでイングランドで発見されたどの化石よりも価値があります」
「アマチュア収集家の活躍のおかげです。科学的な大発見に博士号はいらないんです」
貴重な化石を前にした科学者の興奮も分かるが、やはり気になるのはネス湖のネッシーとの関係ではないだろうか。実際、ストー湖の怪物がネッシーの祖先ではないかと考える人もいるようだ。
関連記事
人気連載
“包帯だらけで笑いながら走り回るピエロ”を目撃した結果…【うえまつそうの連載:島流し奇譚】
現役の体育教師にしてありがながら、ベーシスト、そして怪談師の一面もあわせもつ、う...
2024.10.02 20:00心霊ネッシーの先祖か? 1億7千万年前の「ストー湖の怪物」の化石が発見される!科学者も大興奮=英のページです。ネッシー、イギリス、化石、スコットランド、古生物、ストー湖の怪物などの最新ニュースは好奇心を刺激するオカルトニュースメディア、TOCANAで
UFO・宇宙人最新記事
人気記事ランキング05:35更新
- ・UFOに乗っているのは“高次元の地球人”だった!?宇宙人でも平行世界の住民でもなく… 識者が提示する「6つの証拠」
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ
- ・「Wow! シグナル」、発信源は恒星間天体「3I/ATLAS」だった?
- ・現代も続く宗像大社「山田地蔵の呪い」とは?
- ・歴史の常識を覆す!? 5冊の“禁断の書”
- ・2つの巨石神殿のミステリアスな類似性
- ・謎の古代岩壁画「オネガのペトログリフ」
- ・シミュレーション世界から脱出できるのか?
- ・【心霊】戦後最大のビル火災「千日デパート火災」後に張り巡らされた“鏡の結界”とは…?
- ・「世界の終わり」本当の姿とは?人類を滅ぼす“3つの黙示録”
- ・UFOに乗っているのは“高次元の地球人”だった!?宇宙人でも平行世界の住民でもなく… 識者が提示する「6つの証拠」
- ・中国に“世界で最も高い橋”が完成 ― 東京スカイツリーに匹敵の高さ
- ・「Wow! シグナル」、発信源は恒星間天体「3I/ATLAS」だった?
- ・現代も続く宗像大社「山田地蔵の呪い」とは?
- ・歴史の常識を覆す!? 5冊の“禁断の書”
- ・2つの巨石神殿のミステリアスな類似性
- ・謎の古代岩壁画「オネガのペトログリフ」
- ・シミュレーション世界から脱出できるのか?
- ・【心霊】戦後最大のビル火災「千日デパート火災」後に張り巡らされた“鏡の結界”とは…?
- ・「世界の終わり」本当の姿とは?人類を滅ぼす“3つの黙示録”