「カレーの辛さが10%増し」になる音楽が判明!! アノ超有名ロックグループは“最も強烈”!?
普段あまり意識していないが、我々の味覚は外的要因によって左右されるものらしい――。
■テンポの速いポップスでカレーの辛さが10%増しに
例えば外食時に流れているBGMを覚えていなくても、料理の種類や店側が訴えるイメージによって、より美味しく感じさせるための選曲が行われていると考えるのは妥当なことだ。最近の調査ではテンポの速いポップスを聴きながらカレーを食べると辛さが10%増しになるという面白い結果が出ている。
特にレッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)の場合は顕著で、スパイス・ガールズなどでもその傾向が見られるとのこと。パワフルでスピード感がある音楽が、食べ物に含まれる香辛料をより敏感に味わえるメカニズムを、オックスフォード大学の専門家ららは“音の調味料”と名づけている。

とすれば、カレーの本場であるインドの伝統的な音楽(インドの民族絃楽器である甲高いシタールの調べと速いドラムのビート、急ピッチの巻き舌で歌う)が、スパイシーさを感じさせる音の調味料の中でも強力なもののひとつであるということが腑に落ちるであろう。
■レッチリの初期の作品が特に激辛!?
これを裏付ける具体的な実験も行われており、食物の品質や嗜好についての科学ジャーナル紙「Food Quality And Preference」に寄稿した研究チームは、ボランティアで募った被験者に香辛料の効いた料理を用意し、ジャンルの異なる音楽によって味の変化があるかどうかを調査した。
総勢180名の参加者は短く編集された各音楽を聴きながら料理を食べていったが、テンポが速くて慌ただしい音楽が流れた際はより強く辛さを感じる結果が出た。
ちなみに 調査用の選曲リスト開発には、米テネシー州ナッシュビルのオーディオカンパニー「iV」の協力を得て共同で行っており、責任者のスティーブ・ケラー氏によるとレッチリの初期の作品が「最も強烈でお勧め」だそうだ。
「ただし(リアルタイムで聴いた)年代によって若干感想が異なるかもしれませんが」(スティーブ・ケラー氏)
さて次回にカレーを食べる際にはどの曲をかけるか、自分なりの選曲を考えてみても面白そうである。
(文=Maria Rosa.S)
参考:「Daily Mail」ほか
※ 本記事の内容を無断で転載・動画化し、YouTubeやブログなどにアップロードすることを固く禁じます。
関連記事
- 人気連載
コンタクトレンズが誕生した裏歴史を亜留間次郎が解説! 差別、偏見、魔女狩り、天皇、シャーロックホームズ…!
【薬理凶室の怪人で医師免許持ちの超天才・亜留間次郎の世界征服...
- 人気連載
1月18~24日「今週アナタに降りかかる最悪の事態」がわかる4択占い! 散財、失敗、人間関係… Love Me Doの助言で運勢好転!
■2021年1月18日~24日「今週の不幸を回避し、運命を...
「カレーの辛さが10%増し」になる音楽が判明!! アノ超有名ロックグループは“最も強烈”!?のページです。音楽、カレー、Maria Rosa.S、味覚、ポップス、激辛などの最新ニュースは知的好奇心を刺激するニュースを配信するTOCANAで
- 超日本
- 1月18日はアナーキスト幸徳秋水の死刑が決定した日!
- 超海外
- プーチン、ついにニビル対策に本腰か!?
- 超科学
- コンタクトレンズが誕生した裏歴史を亜留間次郎が解説!
- 超異次元
- 【重要】バイデン新大統領はUFO“隠蔽”方針か!?
- 芸能
- 派手めの超人気女性タレントXの「危険な写真」が流出か!
- 超刺激
- 極寒の湖で“氷漬けになった”溺死体が発見される
- 超ART
- 1月20日は19世紀フランスを代表する画家ジャン=フランソワ・ミレーが死亡した日!
- インタビュー
- 【新型コロナ】ワクチンに秘められた恐ろしい真実
- イベント
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!
- TV
- 「コロナセックス」を“完全再現”! ケンコバ×TOCANAコラボ番組
- STORE
- Love Me Doの「オリジナル特製アロマオイル」販売記念インタビュー!